京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up2
昨日:44
総数:544276
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

【3年生】 理科 ものの重さ

画像1画像2
理科では,「ものの重さ」の学習をしています。

この日は,同じ体積でも,ものの種類が違うと,重さはちがうのだろうかという問題を考える勉強をしました。

はかりにものをのせて重さを量るのが楽しかったようで,子ども達は興奮しながら実験をしていました。

5年 夢に向かって

画像1画像2
「将来なりたい職業」についてのプレゼン発表を行いました。仕事内容や,その職業に必要な資質・能力について調べたうえで,そのために何を頑張っていきたいのかを友達に伝えました。はじめは少し緊張していましたが,落ち着いてはっきりと話すことができました。友達の発表にも,しっかりうなずきながら聞き入っていました。

【3年生】 保健 体の清潔

画像1
今日は体を清潔にするのはなぜかということを考える学習をしました。

普段から手洗いを丁寧にしているはずですが,特殊なクリームを塗り,手に光を当てて調べると...汚れがたくさん!

「綺麗に洗ったはずなのに!」
「爪のあたりの汚れが目立つなぁ」
という声が聞こえてきました。

今回の学習を機に少しずつ疎かになっていた手洗いを丁寧にしていってほしいと思います。

給食週間

来週22日から26日は給食週間です。給食調理員さんがお仕事をされている様子をビデオで見ると,「大きいお鍋が重そうだなあ」「おいしく食べられるようにお皿を温めてくれてる!」と大興奮の子どもたち。給食カレンダーを見ながら,調理員さんたちへの感謝のお手紙を書きました。これからも好き嫌いせずになんでももりもり食べてほしいです。
画像1
画像2
画像3

1年 6年生を送る会に向けて…

画像1
画像2
 6年生の卒業が近づいてきました。縦割り班や登校班,掃除などで,6年生にたくさんお世話になり,かわいがってもらった1年生。6年生を送る会に向け,その感謝をこめて出し物の練習をしています。これまで練習してきたこま回しやダンスを披露する予定です。

 今日は体育館で,本番と同じように並んで練習をしました。隊形移動やダンスの練習は今日が初めてでしたが,よく話を聞いて,6年生に見てもらうためにがんばる姿が多く見られました。

 子どもたちが週末も練習できるよう,こまを持ち帰っています。百発百中で回せるように練習しよう! と日々がんばっていますので,お家でも練習する姿をはげましてあげてくださいね。

1年 これは,なんでしょう

画像1画像2
「これは,なんでしょう?」の学習をしました。
友達と協力して,クイズを考え,タブレットに文字を書いたり,答えのイラストを描いたりしました。
何をクイズにしようか考えたり,ヒントの順番を考えたり,それぞれのペアがとても工夫していました。

その後,みんなの前で発表しました。
答えがわからないときはしっかり質問をしたり,問題を出す人は質問に答えたり,どのペアもしっかり活動ができていました。

1年 すききらいせずになんでもたべよう

画像1画像2
今日は,”すききらいせずになんでもたべよう”の学習をしました。
まず,毎日の給食を振り返ってみると,いろいろな食品が使われているんだなということがわかりました。
「食品には色があるけど,分かる?」と尋ねると,「赤・黄・緑!」と元気に答えてくれました。
「にんじんは何色かな?」と尋ねると,「えっ,何色だろう?」と悩んでいる子もいました。
毎日給食カレンダーの音声を聞いているのですが,色についてはあまり意識できていなかったようです。
そこで,食品を3色の色に分けてみました。
「野菜はほとんど緑なんだ。」「おなかがいっぱいになるものは黄色かな?」など,友達と相談しながら分類することができました。
どんな食品にもそれぞれ栄養があります。
好き嫌いせずに何でも食べられるようにがんばって欲しいです。

1年 ぞうけいてんへいこう

画像1画像2
今日から造形展です。
早速6時間目に1年生全員で造形展に行きました。
造形展では,いろいろな学年の作品が展示されており,子どもたちは大興奮。
「上手だな。」「すごい,かっこいい。」
などと言いながら,高学年の作品を見ていました。
それぞれの作品を見ながら,静かに鑑賞カードを書いていました。

1年 フルーツパフェをつくろう

画像1画像2
外国語活動で”フルーツパフェ”を作りました。
果物屋さんとお客さんに分かれて,おみせやさんごっこをしました。
”Apple,please.""Here you are."
などと何が欲しい,はいどうぞと英語で言って,くだものを買うことができていました。
みんなおいしそうなパフェが出来上がっていました。

【3年生】 書写 「曲がり」と「おれ」の筆使い

画像1画像2
今日の書写の学習では「ビル」という字を書きました。
「曲がり」と「おれ」の筆使いの学習です。

はじめてのカタカナという事で少し難しいかなと思っていましたが,子ども達は持ち前の集中力で丁寧に字を書くことができました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp