京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up3
昨日:6
総数:346910
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

3年 理科「じしゃくのふしぎ」

じしゃくを使って遊んでみました。

「じしゃくは,くっつく面とくっつかない面があるよ。」
「じしゃく同士でも,くっつくんだね。」
「Nと書いてあるところとSと書いてあるところがくっつくよ。」

これからじしゃくのふしぎをどんどん解決していきます。
画像1
画像2

3年 体育「とび箱運動」

今とべる技で段を高くしてとんでいます。
自分のめあてに向かって学習しています。
画像1
画像2

3年 算数「三角形」

正三角形を並べてもようを作りました。
すると,その中にもいろいろな形があります。
夢中になって形を見つけていました。
画像1
画像2

【あおぞら】 大根の収穫

 生活単元の学習で,大根の収穫をしました。大きな大根や変わった形の大根を収穫することができ,子どもたちは大喜びでした。「早く食べたい!」「おでんにしたい!」などと家で食べることを楽しみにしている様子でした。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科「ふゆをたのしく」

みんなでけん玉遊びをしました。やった経験があり上手に乗せる子,初めてやって試行錯誤している子。みんなで楽しく遊びました。
画像1
画像2
画像3

6年 これからの社会をどう生きていくか!

 国語科の学習で,小学校生活最後の説明文の学習をしています。今回は,複数の説明文を読み,それぞれの筆者の考えを捉えたうえで,これからの社会と生き方について考え,語り合います。子どもたちは「問い」を立て,解決していく中で,より深い考えをもつことができるよう,たくさんコミュニケーションととっています。今回のミッションは『朝まで生テレビ』風に,テーマをもとに語り合うことです!どんな意見や考えがでるか,楽しみです!
画像1
画像2

6年 多文化交流会

 楽しみにしていた多文化交流会が20日(木)にありました。事前にインターネットや本を活用して調べ学習も行い,準備もバッチリ!子どもたちは,自分たちが調べたことが出てくると大きくうなずいたり,新しいことを知るとノートに書き加えたりと,生き生きと学習していました。これからもいろいろな国のことを知り,知識や考えを広げていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

重要 明日の認知症サポーター養成講座

 1月22日(金)5年生の総合的な学習で「認知症サポーター養成講座」をいたします。ゲスト・ティーチャーをお招きして「わたしたちは,どのようなサポートができるのか」など実際に声のかけ方やサポートの仕方を学習します。
 ただ体験をするのではなく,今,進めています「洛西の街をみんなが住みよい街にするために,自分たちができること」を探っていきます。そのために体験学習です。

 計画では,6人程度のゲスト・ティーチャーをお招きする予定でしたが,お二人にしていただき,学ばせていただきます。
 感染予防を考えての実施です。どうぞご理解をいただきますようにお願いいたします。

竹の里小学校沿革史

学校沿革史をご覧になる方は下をクリックしてください。

竹の里小学校沿革史

小中交流会

6年生が福西小学校の6年生,西陵中学校と交流会を行いました。
本年度はリモートでの交流となりました。

西陵中学校生徒会から西陵中学校の行事や様子を,各部活動から活動の様子を紹介してもらいました。クイズコーナーもあり,みんな楽しく交流することができました。

昨日の給食体験に続き,中学校での生活がまた楽しみになりました!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/30 離任式

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp