京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:23
総数:818879
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

かやくうどん

今日の給食は・・・

 ・ごはん(減量)
 ・かやくうどん
 ・ほうれん草のいためもの
 ・牛乳


☆子どもの感想より☆
・油あげにだしがしみこんでいてとてもおいしかったです。おいしくていっぱいおかわりしました。(3年2組)
・九条ねぎが少しあまくておいしかったです。うどんがつるつるしておいしかったです。ほうれん草のいためものもあたたかくておいしかったです。いつもおいしい給食をありがとうございます(4年1組)
・かやくうどんが,いろんな具材が入っていておいしかったです。ほうれん草のいためものも味がしみこんでおいしかったです。(6年1組)

5年生 来年度に向けて…〔畑の耕作〕

画像1
 理科で担当の先生から「6年生に実験で使うジャガイモを植えるため,準備が必要」だという話を聞きました。
 その後の昼休み,話を聞いた5年生の子達の何人かが,早速畑を耕している姿が見られました。聞くと「来年度自分達が使う場所だから,早くやっておきたい。」とのことで,6年生を見据えて自分達から行動する姿にとても頼もしさを感じました。最高学年に向けて,どんどん力をつけて行きましょう!

ペンネの豆乳グラタン

画像1
画像2
今日の給食は・・・

 ・ミルクコッペパン
 ・ペンネの豆乳グラタン
 ・野菜のスープ煮
 ・牛乳

☆今日の給食は大人気のペンネの豆乳グラタンでした。手作りのルーを,炒めたベーコンや玉ねぎ,ゆでたペンネと合わせ,パン粉をかけてオーブンで焼きます。表面はパン粉が焦げて,パリッとしています。みんなに焼き目が入るように,当番の子どもたちは工夫して盛り付けていました。

☆子どもの感想より☆
・グラタンの味付けがクリーミーでペンネにもあじがしみて,こげもおいしかったです。とろとろしていてとてもおいしかったです。(3年2組)
・目で見てきれいな色でした。ペンネの豆乳グラタンの焼き目の部分がカリカリでおいしかったです。(4年1組)
・いいにおいがしていました。(5年2組)




令和2年度(後期)学校評価結果

ひなまつりの行事献立でした

今日の給食は・・・

・ごはん
・ちらしずしの具
・さばそぼろ
・三つ葉のすまし汁
・三色ゼリー
・牛乳

☆今日は,ひなまつりの行事献立でした。ちらしずしの具をごはんに混ぜて,さばそぼろをかけて食べました。甘酸っぱいちらしずしは子どもからも人気のメニューです。

☆デザートには,ひしもちを模した三色ゼリーがつきました。ピンクは桃の花,白は雪,緑は若草を表し,冬から春へと変わっていく様子を表しています。

☆子どもの感想より☆
・ちらしずしのれんこんがシャキシャキしていておいしかったです。三色ゼリーの見た目がきれいでした。(5年2組)

画像1

すてきな姿(けが予防) 早速!

今日は,雨風が強い時間があり,
中間休みには所々ろうかが濡れていました。

校内を見回っていると
雑巾で拭いている2年生の姿がありました。

3年生も少し声をかけると快く動いてくれました。

とても頼もしいすてきな姿でした。
画像1画像2

しそふりかけをかけてごはんを食べました

画像1
今日の給食は・・・

 ・麦ごはん 
 ・豚肉と豆腐のくず煮
 ・ほうれん草ともやしのごま煮
 ・ふりかけ(しそ)
 ・牛乳

☆今日の給食には,しそふりかけが付きました。自分のごはんの量に合わせて調節しながらかけて食べました。

☆子どもの感想より☆
・ゆかりがあまずっぱくてごはんにかけたらおいしかったです。(3年2組)
・ほうれん草ともやしのごま煮のもやしがシャキシャキしておいしかったです。しいたけにも味がしみておいしかったです。(4年1組)

6年生を送る会にむけて

画像1
画像2
卒業する6年生に向けて,ビデオメッセージの撮影をしました。「6年生は喜んでくれるかな?」「喜んでくれたらいいね」と言いながら準備を進めてきました。本番を楽しみにしている子ども達です。

ほけんだより3月号発行

3月1日は学校保健の日でした。

3月の保健目標は「1年間をふりかえろう」です。

今年学校で実際に起こったヒヤッとしたけがについて 
ふりかえりを行いました。

・校内では走らない
・体育館前では遊ばない
・右側通行 
・どんな理由があっても手を出さない

みんなが安全にすごすためには
ルールを守ること,相手を思いやること
が大切であることを学びました。

保健室からは,この1年で
すてきな姿もたくさん見られました。

気持ちの良いあいさつをできる人や
「ありがとう」を言える人が増えました。
手洗いをできる人が増えました。
そうじをがんばる人が増えました。

コロナウイルスで制限されることの多い一年でしたが
だからこそ

自分やみんなの健康を守ること 
みんなで助け合うこと 

を考えて行動できた1年だったと思います。
これは学校でたくさんの友達とすごす上で
とても大切なことです。
これからも桂東小学校みんなで大切にしていきましょう。


4年 伝統工芸体験  5組

京の匠ふれあい事業の実習で
京都の伝統工芸の一つである「京友禅」を
体験しました。
職人の方に やさしく丁寧に 教えていただき
みんな 世界に1枚のすてきなハンカチが
できました!
自分の名前も それぞれ好きな色で
染めて 友達と「いいね!」と
喜び合いました。

教えてくださったプロの職人の皆様
ほんとうにありがとうございました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/25 春季休業(〜4/7)  移動図書館
3/30 教職員離任式(午前)

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

新規カテゴリ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

令和7年度入学予定のみなさんへのお知らせ

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp