![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:8 総数:510223 |
「とび箱」 できる技を正しいフォームで(5年)
とび箱も,いよいよ学習のまとめ。今できる技を,正しいフォームで飛べるように仕上げています。
まずは体育係のリードで準備運動を念入りに。次は,場の確認をして,体ならし。次の人のために,ずれた踏切台などを調整。 もくもくと練習がおこなわれています。 ![]() ![]() ![]() 2021☆kagamiyama動物たんじょう調査報告会(5年)
「メダカや人のたんじょう」の発展学習として,自分で選んだ動物の「受精卵の発生」・「たまごや母体の中での成長」・「たんじょうまでの期間」や「たんじょう時の大きさ」などについて調べ,報告会をおこない,「メダカ」や「人」と比べ,似ている点や違う点の理由を考察し合いました。
「他のクラスでは,どんな動物を調べたのだろうか。」 廊下の学習コーナーで,紙面交流をしています。 ![]() ![]() ![]() 学級会をしよう(1年)
学年最後に行うお楽しみ会に向けて,そこで何をするか話しあう学級会をしました。
議長・副議長・黒板書記・ノート書記と児童に役割をあてて,児童の司会進行により,話合いを進めていきました。また,子どもたちからはたくさんの遊びのアイデアが出ました。 一年間の学習を通して話す力・聞く力を少しずつつけてきました。これからも互いに言葉をかわしながら,高めあっていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 3月5日の給食![]() 「炊きこみ五目ごはん」にはアルファ化米を使用しています。アルファ化米は炊いたごはんをすばやく乾燥させたもので,長く保管ができます。また,水やお湯を加えるだけで簡単に料理ができるので,非常時でも食べることができます。今日は,乾燥野菜やツナと一緒に炊きました。3年生の教室をのぞいてみると,炊きこみごはんはとても人気で「しいたけ苦手だけど頑張る!」と言ってがんばって食べる様子などが見られました。 今日はみかんゼリー!!(たいよう学級)![]() ![]() ![]() お当番さんたちが協力してみんなの分を運んでくれます。 クラス全員が楽しみにしているみかんゼリーもしっかり持って教室へ向かいました! まちたんけん(たいよう学級)2![]() ![]() 鏡山のまちは坂がたくさんあります。 また,道も広くはないですが車の通行量も多いです。 1組さんや2組さんと一緒に,安全に気を付けてまちたんけんができました。 またひとつ,2年生のお友達との心の距離がさらに近くなった時間でした。 まちたんけん(たいよう学級)![]() ![]() たくさんお地蔵さんが並んでいるのを見かけたり,ちょうど電車が通ったりしして,いろいろと発見しながら歩きました。 朝の読み聞かせ(たいよう学級)![]() ![]() ![]() 『ぼくのかえりみち』という名前で, 小学生の子どもの気持ちをくすぐるなかみでした。 「こんなことしたことあるんちゃうかな??」と,聞いてもらったときに 「うん!うん!!!」「したことある!!」と盛り上がりました。 大人の方にもおすすめの楽しい絵本でした! 2021☆kagamiyama 地球環境サミット(6年)
理科「私たちの生活と地球環境」では,水・空気・生物の観点から,どんな環境問題があるのか調べました。その中から,さらに関心をもったことを選び,ひとりひとりが原因や対策について勉強しました。
そして,お互いに得た知識や,自分たちができることを,交流したり話し合ったりするための会議を開いています。 4コマの紙面にまとめた資料をもとに,国語や総合的な学習などで培ってきたプレゼンテーション能力を発揮して,素晴らしい発表が続いています。 ![]() ![]() ![]() みんなの命をまもるために(2年)
3月4日(木)に,たいよう学級の友だちと校区探検に行きました。地域には,みんなの生活や命を守るために,どのような工夫があるのか考えることをねらいとし,花山中学校や,華山寺,花山交番,京都北花山郵便局などを見に行きました。子どもたちは,安全に気をつけて辺りを見回しながら探検していました。
![]() ![]() ![]() |
|