![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:19 総数:512421 |
ものの温まり方(4年)
今日は理科室で実験をしました。金属の棒に蝋をつけて,どこから温まっていくか調べていきました。その後,金属板で熱の広がりを観察しました。
次は水の温まり方を学習します。金属と似ているのか,違うのか……。実験が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 1月15日の給食![]() ![]() 手づくりのルーを使用した「シチュー」や「カレー」は子どもたちに人気の献立です。今日も朝から,給食カレンダーを見て給食時間を楽しみにしている様子が見られました。 ひじきのソテーに使用するにんじんとミックスビーンズはスチームコンベクションオーブンで蒸しました。蒸したことで甘みが増し,きれいに仕上がりました。 書写「かきぞめ」
初めての書き初めに挑戦しました。
まずは,お手本を横に試しに書きました。 「むずかしい」 「字の大きさがうまく書けない」 「バランスがとれない」 と子どもたち。 初めて持つフェルトペンに四苦八苦している様子でした。 そこで水書筆(水をペンの中にいれて書く筆ペンのようなものです)で はらう・はねなどの練習をしました。 少し感覚をつかめてきたところで 次はお手本の上から紙を重ねてなぞり書きをしました。 そしていよいよ本番! 2枚の紙に清書をしました。 最初に書いたものよりは、上手に書けるようになって 嬉しそうな子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() 花山中オープンスクール2(6年)![]() ![]() ![]() 花山中オープンスクール1(6年)![]() ![]() ![]() 校長先生のお話や生徒会からの学校紹介,各部活の部長からのアピールなどがあり,子どもたちは興味深く話に聞き入っていました。 音楽家「日本の音楽に親しもう」(5年)
今日は,日本の音楽に親しもうという単元の学習で
実際に琴に触れて,音を聴く体験をしました。 「さくら」の最初の部分を実際に演奏し, 日本に古くからある楽器の音色を楽しむことができました。 ![]() ![]() ボーリングやさんにごしょうたい(たいよう学級)![]() ![]() ![]() お返しに,2年生1組・2組さんに数人ずつボーリング屋さんに来てもらっています。 「ボーリングはどうでしたか?」と質問すると, 「楽しかったです!」と言ってくれるので, たいようの2年生のやる気が高まっています! 図書館にあるものの長さを調べよう(2年)
教室や中庭の物の長さを調べた子どもたちは,毎週行っている図書館を調べに行きました。図書館にある大きな本の長さや,たなの大きさを慣れた手つきで計測していました。
![]() ![]() 友だちの「ここがすごい!」(2年)
生活科の「ひろがれわたし」の学習で,友だちのすごいところを書きました。「字が丁寧に書けていてすごいと思う。」や,「係活動でイベントをたくさん考えていてすごいと思いました。」などの思いを書いていました。
次の時間には,友だちが書いたカードを見て,自分を振り返っていきます。 ![]() 1mものさしを使って(2年)
算数科の学習で,1mものさしを使って身の回りの長さを調べました。教室の中のテレビや給食台,中庭のベンチの長さ,スロープの高さを予想して調べました。身の回りの物に興味をもって活動を行っていました。
![]() ![]() |
|