京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up19
昨日:19
総数:512429
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

とびばこのお色直し(職員作業)

画像1
画像2
画像3
体育主任の先生を中心にたくさんの先生で跳び箱を青・白・赤に色分けしました。

これで手をつく位置など,より気を付けて跳ぶことができるのではないかと思います。

安全に気を付けて,たくさんチャレンジしてもらいたいな!

今日も鏡山の先生は子どもたちのために一生懸命です!!

1月19日の給食

画像1
 今日の給食はコッペパン,牛乳,大豆と鶏肉のトマト煮,野菜のホットマリネです。
 「大豆と鶏肉のトマト煮」に使用している「大豆」は鉄を多く含む食品です。鉄には体の中の血液をつくる働きがあり,成長期に重要な栄養素の一つです。鉄が足りないと,体の酸素が少なくなって,息が苦しくなったり,頭がくらくらしてしまうかもしれません。しっかり食べて,丈夫な体をつくりましょう。

I want to be a 〜.(6年)

 外国語活動の時間では,将来なりたい職業について交流をしました。ただ発表するのではなく,「なぜなりたいんですか?」「どんな目標があるのですか?」「なにが好きなんですか?」とこれまでに学習して身に付けた表現を使い,会話が続くように工夫することができました。
画像1
画像2

KIZUNAプロジェクト(6年)

 KIZUNAプロジェクトに向けて,各学級でどんなスローガンにしたいのか,大切にしたいキーワードを出しました。その後,実行委員会のメンバーで出てきた意見をまとめました。学年全体では行うことができないので,学級で取り組み実行委員会で共有するという流れで進めています。
画像1

書き初め(6年)

 書写の学習では,書き初めをしました。縦長の用紙にバランス良くかくことを意識しました。書いた文字は『伝統を守る』です。
画像1

たいようランドだいせいこう(たいよう学級)

画像1
画像2
画像3
1月15日の6時間目です。

たくさんの先生がたいようランドにやってきてくれました。

練習の成果を出して,自分の役割を果たすことができました!!

終わりには,先生方から花まるカードといっしょに,
「がんばっていたね。」
「協力していたのがよかったよ。」
など,ほめてもらって,とっても満足気な子どもたちでした。

もののあたたまり方〜水〜(4年)

 今日の実験は水のあたたまり方です。温度によって色の変わる棒を試験管の中に入れ,調べていきます。金属との違いにも気付いたようです。実験の後は,動画を見ながら,水の温度の伝わり方を確認していきました。

 理科室の使い方や,実験の準備・片づけも身に付いてきたようです。5年生に向けて,いい姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

1月の保健委員会活動

きょうは,手あらいのチェックをしました。
とくしゅなクリームを手にぬって,いつもどおりの手あらいをします。
その手に,光をあててみると・・・あらえていないよごれが見えます。

・つめのさき や まわり
・ゆび と ゆび の あいだ
・手のよこがわ
・手首        など

石けんをつけても,ていねいにあらわなければ,きれいにならないことがわかりました。
水がつめたくて,ちょっとつらいけれど,がんばってていねいにあらいましょうね。


明日から保健委員会(ほけんいいんかい)のメンバーが中心となって,ていねいな手あらいをつたえていきます。

画像1
画像2
画像3

短縄跳びがんばっています(たいよう学級)

画像1
画像2
画像3
マラソン大会にむけて運動場を走った後は,短縄跳びの練習をしました。

自分のがんばれる跳び方でぴょんぴょんとリズムよく跳べるように,何度もチャレンジしました。

自分だけの詩集を作ろう(4年)

 今日は図書館で詩集作りのために詩を集めました。
集めた詩を,詩に合う模様や形に囲んだり,詩から読み取れること・感じ取ったことを自由に書き込んだりしました。

 イラストを入れることで,より,詩の世界観が広がります。また,どのように読み取ったのか分かり,とても面白かったです。

 色々な詩を読むと,心がほっこりとしてきますね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/30 離任式

学校経営方針

学校評価

お知らせ

家庭学習のすすめ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp