![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:50 総数:375107 |
人と人とのつながり
数年前,福岡に住んでいた友人が,「今の小学生て,すごいね!」と言っていました。「そうか?なんで?」と尋ねると,ある小学校の様子を話してくれました。福岡の中心部にある小学校の前を通って,その友人は通勤していました。毎日,小学生が校門に立ち,道行く人々に「おはようございます!」と元気に挨拶をしていたそうです。友人は,自分たちが小学生のころ,そんなことはしていなかった,今の小学生はすごいなと思いながら通勤していたそうです。
私は,ぜひその学校の様子を見たいと思い,ちょうど出張で九州に行ったとき,その学校を訪問してきました。朝,8時前には高学年の子どもたちが2か所の校門に立ち,登校してくる小学生だけでなく,道行く人々に大きな声であいさつをしていました。私はその姿を見て,とても感動しました。そこの小学校では,児童会活動の一環として取り組んでおられたとのことでした。 私は朝,地域や保護者の皆様とともに,登校指導のために北山新町の交差点に立っています。地域や保護者の皆様も,本校の子どもだけでなく道行く人々にも大きな声で「おはようございます。」「いってらっしゃい。」と声をかけてくださっています。私も,「おはようございます。」「いってらっしゃい。」の声かけをしています。 もちろん元町の子どもたちは挨拶を返してくれます。でも,当初,道行く人は,「えっ」という顔をされる方もたくさんいらっしゃいました。急に声をかけられたら,当然ですよね。でも,日がたつにつれて,会釈を返してくださる人,小さな声であいさつをしてくださる方,自転車に乗りながらも大きな声であいさつをしてくれる高校生,向こうから挨拶をしてくださる方・・・今は挨拶を返してくださる方がほとんどです。 最近の大人社会は,直接話すことよりも,ラインやメールでの会話が多くなってきているように思います。人とつながることにかわりがないのですが,やっぱり人と人とのつながりは,直接,顔を見ながら,その場の空気を共有した方がいいなあと思ってしまいます。人間が古いのでしょうか・・・ どこの誰かも存じ上げない方々との,朝の数秒のコミュニケーション。毎日ちょっと楽しい私の時間です。 魔法の言葉
教職員の研修として,「ペップトーク」のお話をお聞きしました。皆さん,ペップトークという言葉を聞かれたことはありますか?
「ペップトーク」とは,アメリカでスポーツの試合前に監督やコーチが選手を励ますために行なっている短い激励のスピーチだそうです。そういえば,テニスの試合中にコーチの話を聞いて,その後の試合運びが変わった選手がおられたことがあったかと思います。ペップトークは目の前の人を元気づけ,勇気づける魔法の言葉だそうです。 例えば,子どもが何かをしようとしている時, ○○ちゃんならきっとできるよ!〈存在〉 →手伝ってくれて助かる!〈行動〉 →最後までやり切ってすごいね!〈結果〉 という相手を承認する言葉かけと, ○○ちゃんには無理!〈存在〉 →なんでできないの!〈行動〉 →やっぱり,できないの!〈結果〉 という相手を否定する言葉かけでは,子どものやる気は全く違ってくると思います。私たちの目の前にいる子どもたちだけでなく,様々な人に相手を承認する言葉かけを増やしていきたいと強く思いました。 また,行動の指示を, 「してほしくないこと」+否定形から「しよう」と変換することで行動は大きく変わってきます。例えば, ミスするな → 丁寧にいこう 遅刻するな → 家を10分早く出よう 忘れ物をするな → 持ち物を確認して では,「あわてるな」は,どう変換したらよいでしょうか。例えば,落ちついていこうなどでしょうか。 子どもたちへの言葉かけを少し変えてみることで,子どものやる気が大きく変わるかもしれませんね。 ろ組 「2学期を終了しました!」![]() ![]() ![]() その後に,通知票を子どもたちに渡しました。日々の学校生活や様々な行事を通して,子どもたちは大きく成長しました。子どもたちの成長をお家でもたくさん褒めていただけたらと思います。 保護者の皆様,地域の皆様には,大変お世話になりました。ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いします。 2学期が終わりました!(5年生)![]() ![]() ![]() そして今日,無事に2学期の終業式を迎えることができました。高学年らしい態度で式に臨む様子が見られました。また,給食時間にはトナカイさんとサンタさんから,チョコレートケーキのプレゼントがあり,みんな大喜びでした。 コロナ禍で何かと制約があった2学期ですが,何とか終えることができました。保護者の皆様,ご理解ご協力ありがとうございました。3学期も引き続きよろしくお願いいたします。 メリークリスマス!
12月23日(水)今年最後の給食はスチコン献立のペンネの豆乳グラタンと野菜のスープ煮でした。おいしくいただいているとどこからか鈴の音が・・・。「メリークリスマス!」とサンタさんが教室の子どもたちにケーキを届けてくれました。子どもたちは大喜びでした!
![]() ![]() ![]() 2学期終業式
12月23日(水)2学期終業式を迎えることができました。体育館を横に使って距離をとり,校歌は声を出して歌うことはせずに静聴しました。学校長からは歴史に残るであろう今年1年をふり返り,冬休み中も「てまきでははは」を守り,3学期始業式を元気に迎えましょうとお話がありました。
コロナ禍の中の2学期は,保護者,地域の皆様のご協力のもと,体育参観や元町っ子マラソンなど何とか無事に行うことができました。本当にありがとうございました。よき年末年始を迎えられますようお祈りいたします。 ![]() ![]() 児童委員会主催「健康ラリー」2![]() ![]() 児童委員会主催「健康ラリー」1
今日から3日間,中間休みに栄健委員会主催の「健康ラリー」を実施します。健康になるためのゲームやクイズを自分たちで企画し,運営しました。
![]() ![]() ![]() 読み聞かせの会
自由参観日に合わせて放課後に+α学習会「読み聞かせの会」がありました。ゲストティーチャーにおいでいただき,クリスマスにちなんだ絵本の読み聞かせをしてもらいました。子どもたちは楽しみながらお話に聞き入っていました。
![]() ![]() ![]() 自由参観日
12月16日・17日は自由参観日でした。1年生は体育館で「秋のおもちゃパーティー」をしました。まつぼっくりやドングリを使って楽しい遊びを考えて準備をし,保護者の方にも一緒に遊んでもらいました。各学年,道徳や性教育を含め,いろいろな教科の学習を見ていただきました。寒い中,自由参観・学級懇談会のご参加ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() |
|