|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:44 総数:654249 | 
| 6年 総合的な学習の時間  世界で一番熱い国,「ジブチ」のお話を聞きました。 講師は,青年海外協力隊で活動されていた浅谷さん。 学習が終わった後も,興味津々に話を聞く姿も見られました。 5年 総合的な学習の時間  「旅へ」というテーマでしたが,「どうして勉強をする必要があるのか」ということについても深く考えさせられる内容でした。 子ども達は,興味を持って最後までしっかり話を聞く姿が見られました。 4年 算数科
算数のプリントをしています。少しずつ計算のスピードがはやくなってきました。    3年 算数科
2桁×2桁の計算の仕方を学習しています。どのように計算すると良いのかな?自分の考えを発表しています。    6年 理科
 より電気を効率的に使うにはどんな方法があるのかについて学習しました。 その中で,みんなが考え出した「暗くなったら電気がつく」「人に反応して電気がつく」などが,実際に街や家庭の中で使われていることを知りました。そのためには,コンピュータに指示を出す「プログラミング」が必要なことを知り,実際に体験してみました。    2年 体育科
とび箱をしました。みんなだんだん上手に飛べるようになってきました。    1年 道徳科
 東日本大震災で三陸鉄道は壊れてしまいました。いつも使っている電車が使えなくなり、被災された方は移動の手段が「徒歩」しかなくなってしまいました。瓦礫をかきわけて歩いている人たちはどんな気持ちだったでしょうか?みんなで考えました。   5年 家庭科
 エプロンづくりに取り組んでいます。 まっすぐ縫えるかな?紐を通す幅はあいている? 慎重に丁寧に取り組んでいます。    3くみ 家庭科
 5年生は家庭科でエプロンづくりをしています。 ミシンの使い方についても,少しずつ慣れていけるといいですね。   5年 理科
『電磁石の性質』 電池を増やす(電流を大きくする)と鉄を引き付ける力は大きくなるのかどうか,実験をしました。    |  |