京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:100
総数:430108
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

6年生 明日は卒業式

明日は,卒業証書授与式です。
6年生の子どもたちは,今までの自分たち自身の6年間の学校生活を表現するように,立派に式に臨むことと思います。
それぞれの場所から,6年生の卒業をお祝いしましょう。
画像1
画像2
画像3

◎6年生 プログラミング学習(2)

画像1
画像2
画像3
 『電気をむだなく効率的に使うプログラムを作成しよう』
 3月18日(木)は,1組と2組が理科でプログラミングに挑戦しました。メイクコードというソフトでプログラミングし,マイクロビット(小型コンピューター)につなぎました。自分の作ったプログラムでうまく動くかを確かめました。難しく,初めての挑戦ということもあり,なかなかうまくいきませんでしたが,光センサー・人感センサー・熱センサーを利用してモーター動かしたり発光ダイオードを点灯させたりすることもできました。

コンピューターにプログラミングすれば,意図した動きを容易に実現できる可能性があることを学びました。センサーで動くものは私たちのまわりにたくさんあります。見つけた時には,どんなプログラミングがされているのかを考えてみましょう。

3年生 タイピング練習

今日は,3年生がGIGA端末を使って,ログインやロイロノート,タイピング練習をしていました。コンピュータの動きに反応して「おー!」と喜ぶ3年生がかわいかったです。
画像1
画像2
画像3

6年生 プログラミング学習

理科の学習で,いろいろなプログラミングにチャレンジしました。写真は,電光掲示板のようにメッセージを点灯させるプログラミングを作成している様子です。(「6の3」という文字が順番に1文字ずつ表示されていました。)できた作品の動画をお互いに撮り合って先生に提出していました。
他にも,暗くなったら電気がつくプログラミングや温かくなったらファンが回るプログラミングにも挑戦してました。
さすが6年生!かっこいいですね!!
画像1
画像2
画像3

5年生 ロイロで思考ツール

ロイロノートは,思考ツールとしてベン図などいろいろな図を使って考えることもできるアプリです。道徳の時間に,思考ツールとしてロイロノートを使って学習をしていました。いい感じだったそうです。子どもも教職員も試行錯誤しながら取り組んでいます。
画像1
画像2

5年生 ロイロでクイズ!

ロイロノートを活用して,互いにクイズを出し合っていました。点数も付けられるみたいで,子どもたちは楽しそうに交流していました。いろんな機能の使い方を知り,素早く習得していきます。子どもたちの吸収力って,すごいですね。
画像1
画像2

3年生 そろばん

どの玉が1を表すか,5を表すか。1の位,10の位,100の位はどの場所なのか。まずは,読むことも難しいそろばん。だんだん慣れてきて,教え合う姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

6年生 作品袋に…

6年生が作品袋に今年度に制作した作品を詰めていました。小学校生活最後の作品袋です。いよいよ卒業が近づいてきているのを感じます。
1年生も6年生と過ごせるのがのこりわずかになっていることを悲しんでいました。やっぱり,さびしいですね。
画像1
画像2
画像3

あおぞら 上手になったタイピング

GIGAスクールに向けても,タイピングの技術はとても大切です。あおぞら学級のみんなは,タイピングがだいぶ上手になってきているようです。よくがんばりましたね。
画像1
画像2

4年生 書写「平和」

4年生は毛筆の学習のまとめとして,「平和」という字を書いていました。今年度学習したことを振り返りながら,字配りよく書けましたか。この学習を5年生に生かしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

家庭学習の手引き

学校評価

健康面

学校教育方針

研究発表会

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

学校沿革史

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp