京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up4
昨日:109
総数:959939
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9/19(金)は授業参観・懇談会・6年修学旅行説明会です。暑い日が続きます。体調管理に気を付けましょう。11/19(水)に新1年生の就学時健診があります。

6年☆最後のお別れ会に向けて

卒業式まで残り4日!!!
お別れ会に向けて,それぞれ準備しています。
心に残るすてきなお別れ会になるといいね。
画像1画像2画像3

3年 理科 おもちゃショーを開こう

画像1
画像2
画像3
今までの学習を生かしておもちゃ作りをしました。

「磁石と電気を合わせてみるわ。」など
色々楽しく工夫していました。

「全部持って帰っていいよ。」と言うと
「やったあ。」
「家で続きを作るわ。」と喜んで持ち帰りました。



一人一台のタブレット

画像1
 今日は楽しみにしていた一人一台のタブレットを使いました。今日はログインの練習でしたが,次回からは,アプリを使った学習もする予定です。

6年☆最後の学級会

 卒業まであと7日。卒業前日にするお別れ会の内容を学級会で話合いました。

 いつも以上に活発な話合いで,しっかりと意見を友達の意見を聞きながら考えていることが良く分かりました。

 決まったことは「6−1の常識」と「思い出かるた」です。盛り上げる工夫として,手紙や記念写真も加わりました。

 みんなで思い出をふり返りながら,心に残るお別れ会にしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年☆卒業式に向けて

 卒業の歌「絆」を練習し始めました。卒業式当日に歌うことはできませんが,ビデオに撮っておうちの方に視聴していただく予定です。歌詞と音程を覚えて,声も心も響かせながら歌ってほしいと思います。
画像1

2年 タブレットの使い方

画像1画像2
3組ではタブレットの使い方を濱渦先生に教えてもらいました。
自分のIDを入力して,パスワードを入れるのですが,大文字や小文字が混ざっていたり,数字が入っていたりととても複雑でした。
そんな中でもみんなが「ようこそ」という文字のところまでたどり着き,サインインすることができました。
他のクラスも来週にはタブレットの使い方を学びます。
楽しくどんどんタブレットともつながっていきたいです!!

4年 学級会 「お別れ会をしよう」

4年生としての学校生活も残りわずかとなりました。


学級会で,「お別れ会をしよう」を議題とし,話し合いをしました。

内容だけでなく,どのようなことをすれば心に残る会になるかについて,アイデアを出し,

・くす玉やクラッカーを用意する

・BGMを流す

・手紙交換をする

・飾り付けをする

この5つをすることになりました。

準備の係も自分たちで考え,分担することができました。本番の日が楽しみです。

画像1画像2画像3

2年 学活「つながりきらきらパーティーをしよう」

学級会で最後のお楽しみ会「つながりきらきらパーティー」ですることについて話し合いました。
3年生になるまでにクラスの思い出をつくれるような内容をたくさん出し合いました。
その中で,よりみんながつながれるものについて比べ合いました。
2年生最後に素敵な会になればいいなと思います。
画像1画像2

6年☆幸せのきずなタイム(参観)

画像1画像2画像3
 今年度はじめての参観。そして,小学校最後の参観です。

 自分たちの成長とお家の方への感謝を伝える「幸せのきずなタイム」を開きました。

 AとBとグループに分かれた形でしたが,門出の言葉や群読「生きる」,「自分の夢」発表

 そして,感謝の思いを手紙としおりにこめてプレゼントしました。

 卒業を前に,堂々と成長した姿を見てもらえて良かったです。

 参観・懇談会,ありがとうございました!

2年 体育「ボールけりゲーム(2)」

画像1
 体育科の学習でボールけりゲームをしています。
 子ども達の様子を見ていると,ボールをパスしてつなごうという意識の高さが感じられます。
 サッカーを習っている子も,みんなが活躍できることを考えて活動しているのが,まさに「つながり」だなと思いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

PTAだより

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和元年度学校評価

令和2年度学校評価

令和2年度学校評価

新入学児童の保護者の皆様へ

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp