京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up79
昨日:82
総数:586527
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

5年 算数「1年間の学習をふりかえろう」

画像1画像2
 算数は教科書の内容が終わりに近づいてきたので,1年間の学習の復習に取り組んでいます。1年間で学習した全ての内容をまずは単元ごとの小テストで確認し,自分はその内容が理解できているのか復習が必要なのかを見極めます。そして,復習が必要な単元は教科書や計算ドリル,プリントを使って練習します。自分に必要な学習が何なのかを自分で判断する力を育てていきたいと思っています。

5年 最後の委員会

画像1画像2
 来週の月曜日は今年度最後の委員会です。今日は「生き方探究パスポート」の「委員会活動」のページを使って,1年間のふりかえりをしました。コロナ禍のため活動内容や活動回数には制限がありましたが,6年生と協力して学校のために活動できたことが楽しかったと多くの子どもたちが話していました。また,自分に任された仕事は期限を守って最後まできちんとやりとげたいという頼もしい意見も見られました。最高学年にむけて,心と体の準備が整ってきています。

4年 国語 「調べて話そう,生活調査隊」

画像1画像2
 国語科では,生活に関するぎもんをグループで調査して,発表する学習を行っています。
 調べたいことを決め,グループごとにアンケートを作りました。クラスでアンケートをとり,その結果を集計して,発表で使う資料を作っています。
 グループで分担して結果を整理したり,資料を作ったりする姿から,みんなが意欲的に学習している様子が伝わってきます。
 どのような発表になるのか,今からとても楽しみです。

4年 社会 「府内の特色ある地いきの様子」

画像1画像2画像3
 これまで学習してきた宇治市・舞鶴市・宮津市について,さらに理解を深めるため,調べ学習を行っています。
 今週から,1人1台パソコンを使い始めました。IDやパスワードを入力すると,画面に自分の名前が出てきて,子どもたちはびっくりすると同時に,とても嬉しそうにしていました。
 そこから,インターネットを使って,それぞれ自分の決めた市について,調べたいことを検索して,ノートにメモしました。1人1台使えることで,集中して学習に取り組むことができていました。徐々に,パソコン操作に慣れていってほしいと思います。

5年 体育「バスケットボール」

画像1画像2
 体育では,バスケットボールの学習に取り組んでいます。コロナ禍のため,密にならないよう気を付けながら学習を進めていきます。バスケットボールはほとんどの子たちが初めてなので,ドリブルやシュートなど,基本的なことをグループで協力して練習しています。久しぶりのボール運動だったので,「楽しかった!」と話していました。みんなで一緒にできるってやっぱりいいなと,子どもたちの表情を見て感じました。

5年 朝会

画像1画像2画像3
 今日は3月の朝会でした。もうすぐ卒業する6年生に,ありがとうとおめでとうの気持ちを伝えていきましょうとお話しされ,1年生から5年生で作った「ありがとう6年生」の掲示を紹介してくださいました。この掲示は,5年生がアイデアを出して,人数分のお花を切って,各学年に協力をお願いするポスターや動画を作って,集まってきたお花を模造紙に貼って…5年生の子どもたちが力を合わせて完成させました。校長先生が「5年生が中心となって作ってくれました」とお話しされると,子どもたちはにっこりと嬉しそうな顔をしていました。

3月の朝会

 3月3日(水)の1時間目に,3月の朝会を行いました。
 校長先生からは,卒業する6年生についてのお話がありました。この1年間,学校全体のためにがんばってきたこと,新型コロナウイルスの影響により,できないことがたくさんあった中でも,前向きにがんばっていたこと・・・。そして,そんな素敵な6年生に,全校のみんなの「ありがとう」「おめでとう」の気持ちを伝えようという呼びかけがありました。4日(木)から,メッセージを募集します。
 また,6年生には,「これまでお世話になった人に感謝の気持ちを伝えよう」という呼びかけがありました。
 今年度も残り1か月。「ありがとう」「おめでとう」があふれる西京極小学校になりますように。
画像1
画像2

休み時間の様子(2年)

 今日はみんな遊び!
 みんな遊びの日の子どもたちの様子を3枚の写真でご紹介します♪
画像1
画像2
画像3

給食室 「3月3日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
今日の献立
「ミルクコッペパン」「牛乳」
「ペンネの豆乳グラタン」
「野菜のスープ煮」

今日は大人気スチコン献立「ペンネの豆乳グラタン」が登場しました。

昨日に引き続き,ワクワクしながらサービスホールにやってきた子どもたちは,展示の給食を見て「楽しみや〜」とニコニコでした。

シチューやチャウダーのルーを作るときは,脱脂粉乳を使いますが,今回は豆乳を使ってルーを作りました。
たまねぎ,にんじん,ベーコンとルーを合わせて煮込み,ペンネを入れてさらに煮込みます。

そしてパン粉をふりかけて,スチコンで焼き上げます。

パン粉のカリカリとした食感,トロッとしたルー,柔らかいペンネ,すべての食材が合わさりとてもおいしい一品でした。


今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

1年国語「これは,なんでしょう」

画像1画像2
 単元の導入で,教師が例として教室にあるものを限定して,クイズを出しました。目的は,子どもたちの興味・関心を引くとともに,活動の見通しを持つことができるようにすることですが, 同時 にヒントの順番の大切さにも気づかせたいという意図がありました。 「時計」のクイズを出すと ,最初のヒント「まるい」に当てはまる物として,子どもたちから複数の教室にある物が挙がりました。それを黒板に書き出しました。次に,2つめのヒント「いつも, うごいている」 を出すと, 児童が答えた物は 「時計」と「 扇風機」のみに絞られました。さらに, 最後のヒント「 時間がわかる」では, 答えで ある「時計」 に限定されました。
活動を通して,最初のヒントは,「 たくさんあてはまるもの 」,最後のヒントは「しぼりこめるもの 」 にすると,クイズが楽しくなることに気付きました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp