京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up5
昨日:41
総数:701786
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ふくしゅう

算数の時間には,復習プリントに取り組みました。金魚すくいをした時,8匹すくった人よりも4匹多かったそうです。一体,何匹すくったのでしょう。これまでよく使った数図ブロックを取り出して,まず8個並べてからどうすれば求められるか考えました。
画像1
画像2
画像3

こんな時どうする

道徳の時間には,学校生活での場面を取り上げて,どうしたらいいか考えました。手洗い場で順番に手を洗おうとしているところに,順番を抜かす人がいたらどうでしょう。「抜かされた人は嫌な気持ちになるので,きちんと順番を守った方がいい。」という意見がありました。
画像1

給食室より

画像1
 3月12日(金)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・ヒレカツ
 ・野菜のソテー
 ・みそ汁

 今日は行事献立『卒業祝』で,6年生の卒業をお祝いする献立です。
 『ヒレカツ』は,給食室で一つ一つ衣をつけ,心をこめて作った手作りヒレカツです。

 『野菜のソテー』は,スチームコンベクションオーブンで蒸した人参・キャベツ・コーンを炒めて,塩・こしょうで調味して,仕上げました。

 『みそ汁』は,けずりぶしでとった出し汁で玉ねぎ・わかめ・切りふを煮,京北みそを溶きいれて仕上げました。

 子供たちから,「『ヒレカツ』は,衣がサクサクでお肉がやわらかくて,おいしかったです。『野菜のソテー』は,コーンの甘味もあって,ソースをかけて食べたらおいしかったです。『みそ汁』は,切りふがフワフワで,みその味がおいしかったです。」と,感想をくれました。

もうすぐ6年生

算数の学習もまとめに入ります。今日は,教科書の後ろの方にあるまとめの問題に取り組みました。これまで学習した内容なので,解き方を思い出しながら問題を解いていました。
画像1
画像2

ずうっと ずっと 大すきだよ

国語の時間には,「ずうっと ずっと 大すきだよ」を読んで,思ったことを書きました。自分の気持ちを表現する言葉には,「うれしい」「かなしい」「たのしい」などがあります。また「かんどうする」「心がジーンとする」「ドキドキする」といった言葉もあります。そういった言葉を使って,感想を書きました。プリントの真ん中には,気に入った挿絵を丁寧に描いていました。
画像1
画像2
画像3

けがの防止

教科書にある曲がり角や川の近くの挿絵を見て,どんな危険がかくれているか考えました。「走っているとぶつかってしまう」とか「雨が降ると増水してしまう」などいろんな危険を予測していました。その後,学校や地域でけがを防ぐためにどんな工夫や努力があるか考えました。
画像1

算数のおさらい

算数の時間には,直方体と立方体の学習をプリントでおさらいしました。平行や垂直の関係にある面を見つけたり展開図を描いたりしました。テストに向けて,いい準備ができました。
画像1
画像2

GIGA端末を使ってみよう

3年生では,GIGA端末使って,ZООМに挑戦しました。前回,電源を入れたりパスワードを入力したりしたことを思い出して,自分でパソコンをたちあげました。その後,ZOOMをクリックして始めました。画面にいろんな友達の顔が映ると,嬉しそうにしていました。
画像1
画像2

ぐみの木と小鳥

道徳の時間には,「ぐみの木と小鳥」というお話を通して,雨が降っているにもかかわらず,飛んでいる小鳥の様子から「親切」について考えました。困っている人のことを思い,行動することの大切さを感じていました。
画像1
画像2

エンドボール

体育の時間には,チームごとに分かれてエンドボールをしました。相手のいないところへ動いてパスをつなぎ,ゴールをねらいます。味方を見つけてもすぐに守られてしまうので,なかなかパスが出せないこともあります。しかし,合図を送ったり素早く動いたりして上手にパスをつなぐ場面が見られました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 卒業証書授与式(1〜5年生はおうちでお祝いします。)
3/24 修了式
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp