![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:16 総数:130259 |
令和2年度 修了式![]() ![]() ![]() 今年度は,コロナ禍で制限されたことが多く,行事中止や変更を余儀なくされましたが,できることを工夫しながら進めてまいりました。そんな中でも,子どもたちは学校生活を楽しみ,一人一人成長したところが沢山ありました。 修了式では,学校長講話の後,多くの表彰もありました。 ○計算大会・漢字大会満点賞 ○100冊読書突破 ○お話を絵にするコンクール佳作 〜おめでとうございます〜 その後,児童生徒会よりサプライズの表彰がありました。 学校長の退職に伴って児童生徒会より,表彰状と寄せ書きが渡されました。 さて,今日から春季休業です。健康・安全には十分気をつけて過ごしてください。 そして,新年度に向けてしっかり準備してほしいと思います。 令和2年度,保護者・地域の皆様方には本校教育にご支援ご協力いただきましたこと心よりお礼申し上げます。大変ありがとうございました。 今日の給食![]() ![]() ○麦ご飯 ○牛乳 ○鶏肉のあまから煮 ○切干大根のごま煮 ○みそ汁 でした。 今年度は,コロナ禍のため例年以上に衛生管理に細心の注意を払いながら給食を実施してきました。当番活動をしたりおしゃべりをしながら給食を食べたりすることはできませんでしたが,その分,一つ一つの食材を楽しみながら,安全に美味しく頂くことができたと思います。 今年度も安全で美味しい給食を作ってくださった調理員さんや物資を届けてくださった方,色々給食に関わってくださった皆さんに感謝したいと思います。 お楽しみ会![]() ![]() 本部役員の子が,しっかり司会進行を務めました。 レクレーションは,「逆さでポイ」と「テープを切るなリレー」です。 子ども2チームに教職員も加わり,大接戦となりました。 「頑張れ」「もう少し」「惜しい」「やったー」等など子どもたちのふわふわ言葉と笑顔が溢れていました。 今年度もあと2日。 元気に登校し,それぞれが頑張ったことをしっかり振り返りましょう。 Zoomを使って交流![]() ![]() GIGA端末を使った初めての試みです。 まず,学校や地域の紹介をし合いました。 子どもたちは,地域の違いに驚いていました。 その後の質問タイムでは,好きなテレビや歌などを尋ね合い,お互い共通点があってにっこりする場面も多く,子どもらしい会話もできて,非常に有意義な時間となりました。 本校の目指すコミュニケーション能力向上のため,是非今後も継続して取り組んでいければと思います。 伊根小学校の4年生の皆さん,ありがとうございました。 3年生 せんべい作り![]() ![]() 今日は,その棚田米を使って,煎餅作りをしました。 お米を炊いて,叩いて潰すところが苦労しましたと言っていました。 100%宕陰棚田米の大きなお煎餅が完成しました。 味付けは,エビやゴマなど選べてとても楽しかったようです。 7年 家庭科![]() ![]() ![]() 具材をちょうど良い大きさにうまく切っていました。ゴボウのささがきは初めての挑戦だったようで,最後はゴボウが小さくなって大変だったと感想を言っていました。 出汁は昆布と鰹でとり,具だくさんの豚汁が完成し,美味しく頂いていました。 「家でも作ってみたい。」と述べ,自信がついたようです。是非,家でも作ってみんなに振る舞ってあげてください。 6年家庭科![]() ![]() ![]() 「家の人のためになるこん立を考え,調理しよう」をめあてに,野菜と卵の炒め物,ほうれん草のお浸しを作りました。 地域にスーパー等がなく,おやつを買いに行く経験はあるものの,なかなか食材の買い物をする経験がないので,今回は保護者の方と一緒に買い物をお願いしました。自分で考えた献立の上手な買い物の仕方も経験することができました。 野菜を切ったり,洗い物をしたり手際よく進めることができていました。 完成したものを「美味しい。ちょうどよい味付けだった。」と満足そうに食べていました。 是非,おうちの方にも作ってあげてくださいね。 計算大会![]() ![]() 学期に1回,自分の計算力を試す機会として取組を始めて10年になりました。 速く正確に四則計算ができるようにどの子もよく頑張りました。 それぞれが,これまでの自己記録を更新できました。 修了式において満点賞の表彰があります。楽しみにしておいてください。 宕陰給食感謝週間![]() ![]() ![]() 児童生徒朝会では,給食委員長が代表して,全員が書いた手紙を調理員さんへ渡しました。 その後は,給食委員会が給食の歴史や調理員さんにまつわるクイズを行いました。 学活では,「宕陰校の給食室の1日」として,給食物資の配達・検品・調理など給食ができるまでの様子や後片付けの様子など,なかなか普段に目にすることのできない調理員さんの仕事をDVDで視聴します。 毎日美味しい給食を頂くまでに,沢山の方々が関わってくださっています。 感謝しながら,味わいたいものです。 3月児童生徒朝会![]() ![]() ![]() 学校長講話では,2つの大切なお話がありました。 1つ目は,「心の天気は自分次第」例え天気がよくなかったり,周りの状況がよくなかったりした時でも喜びや幸せを見つけ,自分で自分の心を晴れにできるということ。 2つ目は,「人は変われる」大人になるほど変わることができないと思いがちだが,こうありたいと願うことで人は大きく変わることができる。 いよいよまとめの3月です。元気に仲良く過ごしましょう。と締めくくられました。 続いて,委員会発表と表彰がありました。 大文字駅伝校内記録証,全国教育美術展佳作,京都市小学生作品展入賞・佳作の表彰を行いました。児童生徒の頑張りから沢山の賞が頂け,みんなで称え合いました。 |
|