京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up3
昨日:19
総数:512413
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

委員会活動・ボランティア!!(高学年)

画像1
画像2
画像3
栽培委員会が給食室横のプランターのお花を植え替えてくれました。

プランターの数もたくさんあり,大変な作業だったようです。

7時間目の時間が終わっても後片付けに残ってくれた委員さんや,
通りすがりに一つ二つと運んで行ってくれるお兄さんお姉さんがとっても頼りになりました!

きれいな花が並んでいるものや,まだ葉っぱだけのものもあります。
どんな花が咲くかな?
いつ咲くかな?

みんなで大切に育てていきたいですね。

いっぱい読もう!(4年)

 読書に熱心な人が多いです。
 朝の時間に自ら読書に取り組んだり,課題が早く終わったらサッと本を出して読んだり……。もくもくと本を読む姿が増えてきました。たくさんの本を手に取ってみてください。
画像1
画像2

水を冷やすとどうなるの(4年)

 先週は水を沸騰させて実験を行いましたが,今日は氷水です。氷が解けていく様子を観察しました。折れ線グラフにまとめていくと,どんな変化をしているのかよくわかります。
画像1
画像2

キャッチコピーで町紹介(4年)

 社会科では,国際交流の盛んな舞鶴市の様子を学習しています。どんな交流の仕方をしているのか,それぞれが調べたことを交流しました。キャッチコピーでまとめたことをもとに,自分の言葉で紹介しました。
画像1
画像2
画像3

つながりに気を付けよう(4年)

 国語科の学習では,文章をうまく書くために学習をしています。
『ウナギのなぞを追って』でも,文章を要約しました。
誤字脱字はないか,1文が長くなっていないか,話の順番がおかしくないかなど,細かなところまで見ていきます。
 主語・述語の関係や,修飾語についても確認していきましょう!
画像1
画像2
画像3

なわとび(たいよう学級)

画像1
画像2
距離をとって半分ずつに分かれて30秒間跳び続けているところです〜。

ひっかかっても,またすぐにとびはじめるようにして持久力UPをめざしました!

いっぱい走ろう〜!(たいよう学級)

画像1
画像2
2時間目の体育の様子です。

準備運動をしっかりした後に,よーいどん!と走りました。

少しずついいペースで走れるようになってきたかな???

ツナそぼろどんぶり!お〜いし〜い!(たいよう学級)

画像1
画像2
画像3
ご飯にのせていただきました。

しっかりと味がついたツナで白いご飯がぱくぱくすすみます♪

昼休みの様子(たいよう学級)

画像1
画像2
画像3
今日も2階の2年生の所へ遊びに行きました。

教室で丸つけをしていた先生が
「あれ?髪の毛切ったの?」と気づいてくれて,うれしい気持ちになりました。

生き物係さんは「ザリガニを作っているよ〜。」と言いながらハサミをつけていました。

飾り係さんは何やら「ボンドでうずまきの形を作るの〜。」と言って,いっしょにやろうと誘ってくれました。

2月8日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は麦ごはん,牛乳,ツナそぼろ丼(具),こんぶ豆,いものこ汁です。高学年では,豆つまみ大会に向けて,上手におはしを使って豆をつまむ様子が見られました。また,3年生の教室では,煮豆が苦手という児童がいましたが,国語の「すがたをかえる大豆」で学習した内容を思い出し,最後はきれいに食べきることができていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式

学校経営方針

学校評価

お知らせ

家庭学習のすすめ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp