京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up1
昨日:40
総数:512360
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

卒業式準備(5年)

画像1
画像2
 22日(月),5年生と教職員で卒業式の準備をしました。卒業生を気持ちよく送り出すために,5年生は一人一人が一生懸命に働いてくれました。
 いよいよ23日(火)は卒業式。コロナ禍での開催となり,多くの制限がある中での式にはなりますが,当日はきっと素敵な式になることでしょう。
 卒業式は午前10時開式です。

3月22日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は麦ごはん,牛乳,プリプリ中華いため,とうふと青菜のスープ,みかんゼリーです。今日は今年度最後の給食をゆっくり味わいながらいただきました。どの学年も給食が始まった6月と比べると,食べられる量がぐんと増えたように思います。春休みもしっかり食べて元気に過ごしてほしいです。

〜あじわいカードより〜
・プリプリちゅうかいためは,たけのこがシャキシャキしていてとてもおいしかったです。
・とうふと青菜のスープがとてもおいしかったです。いつもありがとうございます。

卒業式リハーサル(5・6年)

画像1
画像2
画像3
 23日の卒業式に向けて,22日(月)にリハーサルを行いました。
 コロナの影響で,当日は在校生は参加できません。なので,今年度はリハーサルに5年生を入れ,卒業生から在校生への最後の引き継ぎの場という形でリハーサルを行いました。
 6年生は堂々とした態度で臨んでいました。その大きな背中からきっと5年生は多くのことを感じ取ってくれたことでしょう。最後に5年生と6年生が向き合い,あいさつを交わしました。鏡山のバトンが引き継がれた瞬間でした。

新しい年度に向けて畑の準備!(たいよう学級)

画像1
画像2
画像3
1年間お世話になった畑に肥料を入れてスコップでよく混ぜました。

ふかふかの畑になりました。次はどんな畑になるか…お楽しみに!

卒業生へのはなむけ…(5年)

画像1
画像2
 5年生は卒業していく6年生にはなむけとなるよう,様々なプロジェクトに取り組んできました。最後のプロジェクトは卒業式への参加。コロナの影響で,卒業式に直接参加することはできませんが,リコーダーや言葉・歌の録音といったできる形で卒業式に参加し,お世話になった6年生を送り出したいと思います。

お昼休みの出来事(2年)

本日,昼休みにある係が準備をしてきた劇の発表を行いました。
自分たちで,台本を作り発表を行いました。
画像1

部活動お別れ試合・お別れ演奏

画像1
画像2
画像3
 緊急事態宣言が明けた8日からの2週間で,部活動のお別れ試合やお別れ演奏がありました。
 コロナ禍の中で様々な制限があった1年でしたが,各部活動においても6年生を中心に自分にできることを一生懸命取り組んでいました。スポーツ系の部活動は対外試合も禁止された1年間でしたが,先生方や下級生と最後に試合や合同演奏ができ,目いっぱい楽しむことができました。

3月19日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は原料ごはん,牛乳,かやくうどん,ほうれん草のいためものです。「かやくうどん」は京野菜の九条ねぎを使用しました。だしの味や,具材のうま味がありとてもおいしいかったです。

3月18日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は,麦ごはん,さわらのたつたあげ,かまぼことキャベツのいためもの,菜の花のすまし汁です。今日は3月のなごみ献立の日です。旬の食材「菜の花」と「鰆」を使用しています。1年生では「菜の花」を食べるのは初めてという児童もいましたが,ほろ苦い菜の花の味を楽しんでしっかり食べていました。

電磁石のはたらきを使って(5年)

 スイッチオンで磁石になり,クリップがつく仕掛けを使って,魚釣り大会をしました。リサイクル工場でスチール缶だけをくっつけ,クレーンで移動させる仕組みと同じだと体感。
「くっつきが弱いな。」
「乾電池を2個にしたいな。」
電流を強くすると,電磁石のはたらきが大きくなるという知識が飛び出しました。
 順位は,後から発表されるカード情報の得点で競いました。
「シャチは8メートルもあるのか。」
「世界中に生息しているんだ。」
生物の生態にも興味津々の5年生でした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式

学校経営方針

学校評価

お知らせ

家庭学習のすすめ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp