![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:24 総数:186978 |
「二期」に仲間入りする四年生へ![]() ![]() 最近よく現れる 花背ンジャーからのお手紙です。 「二期 校外学習」 「二期 ギネス」 「二期 一期との違い」 「二期 劇」 「二期 給食」 「百人一首大会 俳句集会について」 花背レッド・ブラック・ブルー イエロー・グリーン・パープル 6人からの真心が新5年生のみんなに 届きますように。 4月から一緒に活動していきましょうね。 7年生にありがとうを送る会![]() ![]() ![]() 「7年生にありがとうを送る会」を 行いました。 6年生が中心となり,企画運営をしました。 二期全員で楽しくゲームをしたあとで 感謝の気持ちをこめて色紙を渡したり 5年生が作ったくすだまを割ったりしました。 7年生がとても喜んでくれる姿を見て 5年生も6年生も感激していた様子が うかがえました。 「新5年生をみんなでサポートし信じて, みんなで協力していってください。」 「劇の練習は,新7年生を中心に進めていくと思うので 新7年生はがんばってください。」 「これからも笑顔の広がる二期にしてください。」 7年生から素敵な言葉をたくさん贈ってもらい 5年生と6年生は,来年度に向けての 希望と決意を新たにもつことが できたのではないかなと思います。 7年生のみなさん,本当にありがとう! 三期になっても活躍してくれることを 期待しています! 一期「4年生ありがとう会」
19日(金),1年間一期のリーダーとしてがんばってくれた4年生に感謝の気持ちを伝える会が開かれました。みんなで遊んだり,準備したプレゼントを渡したり,くす玉を割ったりして,4年生への感謝の気持ちを伝えました。4年生から下学年へのエールの言葉もあり,楽しい1時間を過ごせました。3年生は初めての企画・運営にがんばりました。
![]() ![]() ![]() 一期第3回計算大会
18日に行った計算大会の結果発表をし,満点賞5名に拍手をおくりました。今回の計算大会は,あと少しで満点賞という人も多くいて,1年間の練習の成果が表れていました。来年度もがんばりましょう。
![]() 花背わくわくバンドの活動 その2![]() ![]() ![]() メンテナンスをしています。 花背わくわくバンドの活動 その1![]() ![]() ![]() 今年度最後になる 花背わくわくバンドの活動をしました。 1時間かけて楽器のメンテナンスを しっかり行いました。 「来年度はもっとたくさん練習ができますように。」 と,心をこめてグリスやオイルを塗ったり 汚れているところをきれいにしたり しました。 上級生が下級生にメンテナンスの仕方を ていねいに教えてくれたのでスムーズに 行うことができました。 上級生のみなさん,ありがとう! 卒業式を終えて![]() ![]() 片づけを進める中で,名残おしさを感じエモーショナルな心情に浸る子どももいました。 やはり,9年生の存在は大きかったようです。 6年生 プログラミング学習![]() ![]() ![]() 2つのグループに分かれて,「安全と省エネルギーを保つ」という目的達成のプログラミング案を提案し合おうという学習課題でした。 提案する時間には,担任の先生や司書の先生が来てくれ,自分たちで考えたことを発信することができました。 「あーでもない。こーでもない。ほぉー,なるほど。」と,「なかま」と試行錯誤する中で得られる学びは,確かな学力や豊かな人間性の成長につながっていくと感じています。 【3年生】【保健】歯垢染出し![]() ![]() ![]() 歯磨きがどれだけ上達しているかを定期的にみています。 今年度最後の染め出しですが,歯茎の周り、奥歯回りなど前回磨けていない部分が,きれいに磨けていて歯磨きの上達が目に見えてわかりました。 もうすぐ春休みになりますが,子どもたちは「この調子で継続して磨けるように頑張りたい。」と抱負を語っていました。 【花背学習】【3年生】【ひかり学級】あまごの放流![]() ![]() ![]() 最近降った雨のおかげもあって,学校のプールの水はとても透き通っていて,放したあまごも気持ちよさそうに泳いでいました。 プールの底には,カエルの卵もあり,オタマジャクシも泳いでいて,早速あまごがオタマジャクシを食べようとジャンプしていました。 あまごの稚魚は集団で群れをつくって泳いでいました。昨年プールに稚魚を放したら,プール清掃の時には12cmぐらいまでの大きさに成長していました。今年もプールにいる微生物や昆虫を食べさせて,大きくしてから川に放したいと思います。 昨年500匹ほどの稚魚を学校の裏の川に放しましたが,道を歩いているとチラホラあまごの姿を目にするとの声を聞きます。「あまごの里」がだんだんと出来上がっていることを感じます。 これからも継続して観察をしていきたいと思います。 |
|