京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:27
総数:310068
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は月曜日〜木曜日は8:00〜18:00、金曜日は8:00〜17:00です。

1年 図工科 図工展の鑑賞

画像1
画像2
先週開催していた図工展で
他の学年の作品を見ることができました。

「版画をするのが楽しみ」
「私もこんな風に描いてみたい。」
と感想の声が聞けました。

絵具や彫刻など,これからの図工科の活動が楽しみですね。

なかまコーナー

 北校舎と南校舎を結ぶ渡り廊下に,
『なかまコーナー』があります。

このコーナーは,子どもたちが1か月に1回
『なかまの日』に取り組んだ内容を掲示する場所です。

 2月の掲示は「みんなで仲良くするために大切なこと」です。
各クラスから1名の感想を掲示していますので,
来校の際はご覧ください。児童のみなさんも見てくださいね。
画像1画像2画像3

2年 算数 はこの形

画像1画像2
算数の学習では,はこの形を学習しています。

前の時間は,方眼紙を使ってはこの面を学習しました。

今回は,ひごと粘土を使って,辺と頂点を学習しました。

子ども達は,はこの形にはいくつずつ辺や頂点があるか,
頑張って考えていました。

1年 6年生へのお祝い飾り

画像1
画像2
6年生の卒業をお祝いする飾りを作りました。

紙コップを切ってお花に見立て,
クレパスで色をつけました。

かわいい掲示物ができそうです。

3年 一人に1台

画像1
画像2
画像3
ついに,3年生も一人に1台のパソコンを使っての学習を始めました。
今までは,二人で1台だったので,どの児童も楽しく活動しています。

ログインするIDやパスワードに苦戦する場面もありますが,
少しずつ上手に入力できるようになっています。

この日は,
「キーボー島」というローマ字入力アプリを使って学習しました。
3年生から学習を始めたローマ字をふりかえるよい練習でした。

6年 未来の課題と日本の役割

画像1
画像2
画像3
未来の課題について,

わかったこと
気づいたこと
考えたこと

をカードに書いて交流しました。

内戦
紛争
難民
NGO
ODA
国連


などのキーワードが並びました。


その中で自分が一番問題だなと思っているカード
をふりかえりをかきました。


交流の仕方もずいぶん慣れてスムーズです。



2年 図工 友だちみつけたよ

画像1
画像2
図工の学習で,色々なものが顔に見えるものをさがしています。

そして,それをタブレットのカメラ機能を使って,撮影に挑戦しました。

子ども達の視点が色々で,とてもすてきな友だちがたくさん見つかりました。

次の時間は,見つけた友だちをロイロノートを使って,交流することに挑戦します。

1年 国語科 ことばを見つけよう

画像1
画像2
ことばを見つけようの学習では,クイズを作って
友達に紹介しました。

振り返りでは,同じクイズになっている友達がいてうれしかったことや
難しい問題を紹介できて,楽しめたことを発表していました。


クイズは持ち帰っていますので,またよければ
ご家庭でもしてみてください。

5年 ソフトバレーボール

体育の学習で,「ソフトバレーボール」をしました!

初めはボールがまっすぐ飛ばず,なかなか繋がりませんでした。

けれど学習を重ねるごとに,
ボールの下に動くスピードが上がり,
腕を振り回さず,上にふんわりパスができるようになり,
どんどん繋がる回数が増えていきました。

ボールが繋がると,決まった時の喜びも倍増し,
飛び上がって喜ぶ姿も見られました。

チームプレーのよさを存分に感じることのできる学習でした!
画像1
画像2
画像3

2年 国語 詩を作ろう

画像1
画像2
子ども達は,国語の学習で詩を作ることに挑戦しました。

今回は,ロイロノートを使って,詩を作成しました。

また,出来た詩に自分の声で朗読し,声を吹き込みました。

子ども達は,楽しくロイロノートの学習に取り組んでいます。

そして,友だちの詩を自由に交流しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校よりのお知らせ

小中連携

学校教育目標

京都市小学校運動部活等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報等の発令措置について

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp