京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up14
昨日:74
総数:428282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

卒業 おめでとうございます!

画像1
画像2
画像3
 本日は,御来賓ならびに保護者の皆様方にご臨席を賜り,令和2年度 卒業証書授与式を,挙行することができました。
 いよいよ卒業の日を迎えられた39名の卒業生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。39名 一人一人に卒業証書をお渡ししました。一人一人の顔を見ながらいろいろなことが 思い出されました。卒業生のみなさんも同様に今,いろいろな思い出がかけめぐっていることと思います。
 新型コロナウイルス感染症対策のため,昨年の3月 そして,一年のはじまりとなる4月・5月と学校にくることが できないという,今までになかった状況が起こりました。今まで,学校生活が営まれるのは,当たり前のことでした。だからこそ 今回はあらためて考えさせられる機会となりました。学ぶことは,今まで以上に大きかったはずです。
 今年度がそうであったように,あなたたちが これから生きていく社会,いつ 何が起こるか分かりません。自分で考えて行動に移すことのできる力が必要なのです。どんな時でも,最後には自分で判断する必要があります。よいか悪いかを決めるものさしは,あなた方一人一人がもっています。大人へ一歩ずつ歩む中で,たくさんの経験を重ね,その判断のものさしが研ぎ澄まされていきます。自分のことはもちろん,人のために,社会のために何ができるのか考えられる人になってほしいと願っています。
 それから,あなたたちの周りには多くの人がいることを忘れないでください。共に小学校生活を過ごした仲間。生まれた時から,ずっと見守ってくださった おうちの方々。毎日過ごしているこの朱七の地域を支えてくださっている方々。あなた方は 決して一人ではありません。困った時,迷った時には頼ってください。助け合ってください。夢の実現に 一歩ずつ近づくために,自分を輝かせる日々を 仲間と一緒に送ってほしいと思います。
 卒業文集のあなた方一人一人の文章をすべて 読ませていただきました。新しい一歩を踏み出すあなたたちの決意が伝わってきました。その思いを大切に大きく一歩を踏み出してください。
 私たち教職員は巣立ちゆく39名の子どもたちをいつまでも見守り応援し続けます。お子たちの一層の活躍と幸せを心より祈念いたしております。
 卒業生のみなさん,伝統ある朱七校の卒業生として,自信と誇りをもって未来に大きくはばたいてください。皆さんの新しい旅立ちに際して39名の前途が希望に満ちていることをお祈りいたします。

              令和3年3月23日
               京都市立朱雀第七小学校
                  校長 鵜飼 洋子

令和2年度 卒業式

画像1画像2画像3
 晴れの穏やかな日の卒業式を迎えました。
 校庭の色鮮やかに彩る花も卒業生を祝福していました。
 学校長から卒業証書をもらう時の態度は,とても立派でした。
 今年度は,感染症の困難な状況が続く中で切磋琢磨しながら,最高学年としての学校生活がより良くなるために,新しい発想で前向きに工夫をしながら毎日を積み重ねた経験は,これからの土台を築く宝だったと信じています。
 夢と希望があふれる素晴らしい卒業式でした。
 本当にご卒業おめでとうございます。

お楽しみ会

画像1
画像2
画像3
 2年生の教室では,学年最後のお楽しみ会が開催されていました。
 お楽しみ会ではものまね,クイズ,いすとりゲームなど盛り上がり楽しい時間を過ごしていました。今まで育んできた力を次の学年にいかしてください。

明日はいよいよ卒業証書授与式です

画像1
卒業生とその保護者のみなさまへ
 本日,6年生の子どもたちと共に,最後の練習を行いました。明日,りっぱに卒業式を迎えてくれることをうれしく思います。

 卒業証書授与式に向けて,教職員で心をこめて準備をしました。舞台は整いました。卒業生の入場を待つばかりです。

 今年度は予期せぬことが続いた1年でしたが,無事にこの日を迎えられることとなりました。形としては今までと同じではありませんが,6年生の思い出に残るよう,6年生が胸をはって卒業できるような式にしたいと考えております。
 感染拡大防止のため,時間の短縮や参加者を限定しての実施となります。保護者については,原則同居されている方に限らせていただきます。人数も最小限でお願いします。各ご家庭でていねいに健康観察をしていただき,卒業式にご参列ください。万が一,卒業生本人又は保護者様で,風邪のような症状がある場合は,参加を自粛してください。式場内ではマスクの着用をお願いします。受付で検温をさせていただきます。受付を済まされましたら,体育館入口で消毒を済ませてから体育館にお入りください。体育館内は窓をあけて換気を行っています。暖かい服装でお越しください。
 来賓の方に関わっても,PTA会長と学校運営協議会会長のみとさせていただいています。今までお世話になった方々すべてに参列いただきたい思いは強いですが。この状況ですので,ご理解ください。
 ご協力や自粛のお願いばかりで申し訳ありません。ご理解ご協力のほど,どうぞよろしくお願いします。保護者のみなさま,子どものたちの成長を存分に感じる1日にしてください。こういった状況でも,6年生は,立派に小学校を巣立ってくれるはずです。

 在校生のみなさんは,お世話になった6年生の卒業を家でお祝いしてください。

 令和2年度卒業証書授与式を最高の式にしたいと,心から願っています。

画像2

成長の記録

画像1
 卒業のお祝いの気持ちを込めて,カードはシャツ型に折り,襟元はリボンをつけて6年間の成長の記録を贈らせていただきました。リボンの長さは,6年間の伸びた身長の長さです。ぜひ,6年間のことを振り返って下さい。
 保護者の皆様には,この6年間お子さんの健康管理にご協力ご理解をいただきまして,本当にありがとうございました。これからもお子さんが健康に過ごされ,心身が成長されますよう願っています。
 いつも応援しています。

サッカー

画像1画像2
 4年生が体育の授業でサッカーに取り組んでいました。
 運動場で体を思う存分体を動かし元気に駆け回って,試合をしていました。
 一生懸命に頑張っている姿が素敵です。

思い出の写真

画像1
画像2
画像3
 6年生は1年生に思い出いっぱいのお手紙を一人ひとりに贈りました。
 1年生は大好きなお兄さん,お姉さんとのハートのポーズで写真を撮っていました。
 愛情をいっぱい注いでもらった1年生は,お手紙の励ましにとてもうれしそうな笑顔でした。

3年2組 お楽しみ会

画像1画像2画像3
 3月18日(木)3年2組のお楽しみ会がありました。3組の3年生も一緒に参加しました。プログラムは,「ドッジボール,クイズ,フルーツバスケット,いすとり,ジャスチャー」でした。3組の3年生は,フルーツバスケットの担当で同じ担当の友達と一緒に前に出てルールなどの説明をしました。とても楽しんで活動することができました。

〜こころに届く〜 一針

画像1
 6年生は校長先生をはじめ,お世話になった先生へぞうきんを一枚一枚,一針一針を心を込めて作ってくれました。そして,感謝の気持ちのメッセージと未来への絵も添えて贈ってくれました。
 巣立っていく子どもたちの温かさや優しさの感動で胸がいっぱいになります。
 本当にうれしいです。ありがとう!
画像2

かえるの合唱

画像1
 2年生はかえるの合唱をけんばんハーモニカで練習をしていました。
 担任の先生のオルガンとコラボ合奏です。
 お家でのけんばんハーモニカの練習成果もあり響いてくる音は,楽しく心が躍ってきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 卒業証書授与式
3/24 修了式

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp