京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:21
総数:262161
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生☆国語科「調べよう,生活調査隊」

以前からパソコンを使ってまとめてきたパワーポイントを発表しました。

朝ごはんについて調べた結果や,好きな教科,好きな給食について調べた結果など,たくさんの調査結果がありました。

中でも,寝る時間について調べた結果の発表がありました。
4年生の多くの子どもたちが22時ごろに寝ているという結果が出ていました。そこで,学級のみんなに,より「早寝」を実践してもらうために,「早寝をするといいこと」や「睡眠時間が足りないと起こること」を自主的に調べて,紹介していました。
ステキな工夫だなと感心していると,子どもたちの中でも「実践してみたくなりました。」「身長伸ばしたいな。」などの感想が出ていました。

まだまだ他にもある発表が今から楽しみです。

画像1
画像2
画像3

4年生☆道徳科「にぎりしめた いね」

道徳の学習では,「にぎりしめたいね」という教材をもとに,自分と異なった意見でも聞くこと,そのために大切な心構えはどんなことかについて考えました。

導入での「秋といえば?」という発問に対して,「サツマイモ」「栗」「もみじ」「カレハアゲハ」などどれも異なった意見がたくさん。
「雪の音といえば?」という発問に対しても「しんしん」「ファサー」「ドン」「がさっ」などこれも個々にちがいました。まさに,異なる意見がたくさんある中で,異なる意見を「聴くこと」について考えていきました。

稲を握り締めた主人公の思いを通して,
「実際に甚兵衛さんの村に行って,真っ黒なお米を見たからこそ,もしも自分だったらと置き換えて考えることができたのだと思う。」
「理由も聞かずに,追い返すなんて,ちょっとひどいことしたと思う。」
など自分に置き換えて考えたり,登場人物に自我関与した意見がたくさん出ました。

話し合い活動をたくさんしている4年生ですが,自分と異なる意見を聴くことはこれからも必要な能力だと思います。うまくやっていくコツをつかんでくれたらと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生☆社会科「友禅染体験」

みんなで17日(水)に染めた染物を水で洗い流して,アイロンをかけるところをしました。

色があまり出なかったものもありましたが,どの作品も味わいがあって,とてもきれいでした。実際に使うことを考えるとワクワクしますね。
画像1
画像2

4年生☆国語科「調べよう,生活調査隊」

4年生の国語の学習では,1人1台のパソコンを使ってアンケートの結果をまとめています。

エクセルでデータをグラフ化して,それを切り取ってパワーポイントに張り付けて,アニメーションを付けました。

そろそろ,パソコンの使い方に慣れてきた4年生。
どんな発表になるのか,楽しみです。
画像1
画像2

4年生☆ハッピーおはよう週間

今週の18日(木)は,4年生の担当でした。

朝早くから学校へきて,身支度をして,元気に挨拶をしていました。

「せーのっ」
「おはようございます!」

声高らかに,登校してきた友だちを笑顔でむかえていました。
画像1
画像2

6年国語科「今,私は,ぼくは」

6年生は,来月の6年生を送る会に向けて,スピーチの練習をしています。

GIGAスクール構想で届いたタブレットPCを活用し,スピーチを撮影して動画をチェックし「もう少しゆっくり話した方がいいな…。」とか「紙を見て読みすぎだから,覚えてカメラを見た方がいいと思う。」などと話し合いながら進めました。

11月には「大切にしたい言葉」の単元で自分の座右の銘を決めて書く学習をしていたので,今後の人生において大切にしたいその言葉について,当日は1年生にもわかるように工夫してスピーチをする予定です。

自分が何かの壁にぶつかった時,失敗したり悩んだりした時,その言葉が支え続けてくれることと思います。当日はリモート形式になりますが,全校児童に向けて堂々と発表できるよう,練習していきます。
画像1
画像2

1年生 国語科 「これはなんでしょう」

国語科の「これはなんでしょう」の学習で,ペアで話し合って問題を考えました。休み時間にも,発表の練習をしたり,次々に問題を考えたり,意欲的に取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

ふわふわだんご汁

画像1
2月18日(木)
★むぎごはん
★牛乳
★平天の煮つけ
★ふわふわだんご汁

「ふわふわだんご汁」は,とうふに白玉粉を混ぜ合わせてだんごを作りました。給食室で一つ一つ丸めて作りました。

【児童の感想】
・ふわふわでもっちりしておいしかったです。 1年生
・だんごがおいしかったです。なぜなら,耳たぶみたいにやわらかかったです。 2年生

手作りのやさしいおいしさを味わいました。

今日もおいしい給食ごちそうさまでした★

1年生「あさごはんをたべよう」

画像1
 2月17日(水)に,1年生の教室で「あさごはんをたべよう」の授業を行いました。

 最初に,朝ごはんの良さについてみんなで考えました。子どもたちからは,「元気が出る」「お昼までおなかがすかない」「勇気が出る」「学校に行きたい気持ちになる」など色々な意見が出ました。
 その後,ペープサートで朝ごはんを食べると,「あたま はっきり」「おなか すっきり」「きもち ルンルン」になることを知りました。
 最後に,元気にすごすためにがんばることを一人一人考えて決めました。
「早ね早起きして朝ごはんを食べる」「おひさまをあびて,元気なからだをつくる」「元気な声でおはようございますを言う」「朝・昼・夜のごはんを食べる」
 子どもたちには,朝ごはんカードを持ちかえってもらいました。18日から7日間,朝ごはんを食べたら色ぬりにチャレンジしてもらいます。

 これからも,早ね・早起き・あさごはん を毎日続けて,元気に学校へきてほしいです。

6年体育科 サッカー

6年生は体育でサッカーの学習を進めています。

先週の1時間目,「味方にパスをしたり,確実にシュートをするためには…?」
自分の蹴りたいところに蹴るための蹴り方を練習しました。何も考えずにボールを蹴ると,子どもたちはつま先で蹴ってしまう(トーキック)ので,どこに転がるかわからないことが多いです。
「卓球のラケットで球を打つ時のように足を使うと・・・どこで蹴ったらいい?」「ここ!」「そう!足をラケットにしたと思って。軸足をボールの横において,蹴り足の土踏まずのあたりでけると,思ったところに蹴れるんやで。それを練習してみよう。」
対面でのパスを練習すると,みるみるうちに上手になっていきました。

昨日の2時間目には,グループでパスをつないで運動場のトラックを1周するゲームをしました。時間を測ると,すぐに記録を更新していきます。
「パスをもらったらすぐに動いて!」「次にボールをもらえるところに走ろう!」
試合で大切になる動きを,ゲームで覚えました。

さあ,!今日からはいよいよ試合!
無理に大きく蹴りとばすことなく,パスをつなぐことを意識して,みんないきいきと取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp