京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:37
総数:350932
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

人権週間 2年生の取組

画像1
画像2
道徳の学習では,「男女なかよく」について考えました。
一つの詩からたくさんの考えが出ました。
「好きなことや得意なことに男女は関係ないよね。」
「その人のよさを大切にしたい。」という考えなど,みんな一生懸命考えていました。

小さな巨匠展に向けての作品づくり

画像1
画像2
小さな巨匠展に向けての作品づくりをしています。
紫竹小学校の立体作品のテーマは,『動物園で働く人』です。

人権週間〜あたたかい心〜

画像1
画像2
あたたかい心って…どんな心なのかを考えました。
子どもたちが大すきな絵本から,自分の身近な方々から,
あたたかい心だと感じることも考えました。
最後は,自分ができるあたたかい心について考えました。

五十音〜言葉を集めて,文を考える〜

画像1
あ行〜わ行までの文が完成しました。

本日の給食

 今日はなごみ献立でした。正月料理である「煮しめ」「ごまめ」「京風みそ汁」をいただきました。
 正月料理は新しい年を祝っていただく料理です。「煮しめ」には「みんなが仲良くすごせますように」という願いが込められています。「ごまめ」には「豊作のねがい」が込められています。「京風みそ汁」には,京都の雑煮の特徴である白みそが使われています。
 正月料理には,いろいろな意味が込められています。今日いただいたメニュー以外にどんな料理にどんな意味が込められているのか,調べてみると面白いですね。
画像1
画像2

児童集会 放送

 今日は,予定していた児童集会を放送で行いました。児童会から,落とし物についての呼びかけがありました。
画像1

持ち物に名前をご記入ください

画像1
毎日,子どもたちにハンカチやティッシュを持たせてくださり,ありがとうございます。
ハンカチで水気をしっかりふき取るまでが手洗いです。子どもたちは,手を洗ったあとに,ハンカチでしっかり手を拭いています。すばらしいことです。

しかしながら,ハンカチの落とし物が毎日たくさん届きます。大切なハンカチを落とした人に届けたいのですが,名前が記入されていないものが多いため,届けることができません。ハンカチだけではなく,上着やマスクも同様です。
今一度,自分の持ち物に名前が記入されているか,子どもたちと一緒にご確認くださると幸いです。

児童保健委員会の取り組み

画像1
「みんなが元気に過ごすためにはどうしたらいいかな?」と児童保健委員会で話し合い,掲示物での呼びかけを行っています。
今回は,コロナウイルスと感染予防について,クイズを作成しました。
他にも,いろいろな方法で発信していこうと考えているようです。
たのもしい保健委員さんたちです!

臨時朝会

 1月18日に,朝会を臨時に行いました。
 コロナによる緊急事態宣言を受けて,学校で決めたことを校長先生がzoomの放送で伝えました。
 緊急事態宣言の間,今まで続けてきたこと(マスクの着用・手洗い・換気など)をこれからも気をつけることや,運動場での遊び方などを確認しました。
 自分や友だち,自分の家族の命を守るために決めたことを,子どもたちに分かるように朝会で伝えています。保護者の皆様からも,ご理解の上,子どもたちのお話しくださいますようお願いします。

画像1
画像2
画像3

本日の給食

 今日は台風献立でした。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 卒業式
3/24 3学期修了式

学校だより

学校評価

保健だより

非常措置のお知らせ

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

紫竹小学校 学校経営方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

配布文書

小中一貫教育

保健室から

お知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp