京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up2
昨日:116
総数:840589
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

4組の様子

画像1画像2画像3
 4組では美術の時間に,発泡スチロールを切り貼りして「 立体地図 」を作成しています。一人の一人の頑張りの成果が少しずつ高さにあらわれ,立体的になってきました。完成が楽しみです。

京都市新型コロナウイルス対策本部より

 「緊急事態宣言」が発出され3週間目に入っています。
 ここ数日、感染者数は100名を下回っていますが油断はできません。
 特に家庭内の感染が結構な割合を占めています。
 ご家庭の生活でも今一度、感染防止に勤め、1日も早い「緊急事態宣言」解除に向けて取り組みましょう。

 飲食機会の感染予防徹底について
画像1

豆知識

節分
節分は、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、悪いものを追い出す日。
「鬼は外、福はうち」と言いながら豆まきをします。 

今年の節分はどうして2月2日なの?

節分という言葉には、「季節を分ける」という意味があるのだそうです。
昔の日本では、春は一年のはじまりとされ、特に大切にされたようです。
そのため、春が始まる前の日、つまり冬と春を分ける日だけを節分と呼ぶようになったようです。

ちなみに暦の上で春が始まる日を「立春(りっしゅん)」(2月3日ごろ)と呼びます。
※暦…時間の流れを年や日付に当てはめたカレンダーのようなものです。

通年は2月3日が節分ですが、今年はなんと124年ぶりの2月2日になるみたいです。
とても貴重な日になりますね。


タブレットを使って調べ学習

 2年生はタブレットPCを活用して職業調べ活動を行いました。
 コロナ禍の影響でチャレンジ体験が無くなりましたが、インターネットを活用し、仕事について学習を行っています。
画像1
画像2

タブレット収納庫

 昨日、ひと足早く4組にタブレット収納庫が搬入されました。
 実際に使用するタブレットはもう少し先ですが、4組でもGIGAスクール構想に向けて動き出していきます。
画像1

書き初め

 2年生の教室には冬休みの課題であった書き初めが掲示してあります。
 「新たな目標」に向けてスタートしていきましょう。
画像1
画像2

タブレットドリルログイン(1年生)

 本日、1年生は3月までモニターで使用できるタブレットドリルのログイン作業を行いました。
 ログインまで機器や通信状況で不備もありましたが、ログイン後は楽しく学習ができました。
 モニター期限まで有効活用していきます。


3年生学年末テスト2日目

3年生学年末テスト2日目です。
今日を乗り越えれば,あと1教科。
入試に向け,弾みをつけましょう!
画像1
画像2

リモート授業

 今日から2年生もリモート授業配信です。
 職員室でも各クラスの様子をモニタリングし、今後の活用方法を検証しています。
 今週末には3年生も学年末テストが終了するので全クラスでリモート授業配信を行います。


3年生学年末テスト

 今日から3年生学年末テストが始まりました。
 中学校生活最後の定期テスト。これを乗り越えればいよいよ受験です。
 教室は「ピン」とした緊張感が漂っていました。
 28日(木)1限までしっかり頑張りましょう。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 教職員異動者掲載 部活なし

お知らせ

学校教育目標

学校評価

学校より

学校だより

小中一貫教育構想図

いじめ防止基本方針

PTA活動より

京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp