京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up8
昨日:69
総数:272594
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「素直な心で 人とつながり より良い未来を切り拓く 境谷の子  〜自愛と友愛に満ちた子の育成〜 」   愛は 未来を 創る 〜Love creates the future〜

23日は卒業式

6年生が巣立つ時がやって来ました。6年間の思い出を振り返っているところだと思います。希望を抱いて大きく羽ばたきます。
画像1

6年生 家庭科 大掃除

画像1
画像2
画像3
家庭科の最後の学習では,今までお世話になった,部屋の掃除をしました。家庭科室,教室,多目的室に分かれてしました。事前に決めた分担場所を1時間一生懸命に掃除をしてくれていました。汚れの種類によっては上手に洗剤を使っていました。
6年生の働きっぷりに通りすがりの先生も関心をしていました。

春の訪れ 桜の開花

正門付近の桜が開花しました。例年より早い開花となりました。校章園のパンジーもきれいに咲き誇っています。朝夕はまだ冷え込みますが,春の訪れを感じます。
画像1
画像2
画像3

1年 「タブレット端末の練習」

画像1
 3月15日(月)の4・5時間目に,タブレット端末を使う練習をしました。
まずはキーボードが印刷された紙を使って,自分のIDとパスワードで使用するアルファベットがどこにあるのかを把握しました。そして,タブレットの取り扱い方に注意しながら練習開始です!大文字のアルファベットを打ち込むのに少し戸惑っていましたが,全員立ち上げることができました。今回は,シャットダウンするまでの練習をして終了です。
初めてのタブレット端末に,ハラハラ・わくわくしていました。

画像2

6年 卒業式の練習

卒業式の練習を通しで行いました。凛とした態度で練習する姿は頼もしく感じられました。23日の本番でも,素敵な姿を見せてほしいです。
画像1
画像2
画像3

4年 総合的な学習の時間

私たちの住むまちが住みやすいまちになるためにどのような工夫がされているのか,調べてプレゼンテーションソフトにまとめました。バリアフリーに着目した子も多く,いろいろな工夫についてまとめることができました。
画像1
画像2
画像3

6年 理科 環境について調べたことを発表

水,空気,森林など環境について調べたことをタブレットを使って発表しました。環境問題についても考えることができました。
画像1
画像2

3年生理科 「おもちゃショーを開こう」

画像1
画像2
画像3
 理科の学習のまとめとして,今まで勉強してきた内容を活かしたおもちゃ作りをして,その遊び方やしくみを発表するための準備をしました。
 ロイロノートスクールという授業アプリを使って,それぞれが作ったおもちゃを紹介する動画や写真を撮りました。

2年 タブレットを使いました。

タブレット端末を使って入力の仕方を練習しました。個人に割り当てられたID・パスワードを入力し,ログインしました。アルファベットが少し難しかったのですが,ていねいに入力していました。
画像1
画像2
画像3

東日本大震災から10年

今日3月11日は,東日本大震災から10年目の日です。被災された方の中には,まだ行方がわからない方,避難生活をされている方がおられるなど,震災の影響は消え去りません。学校ではこの日に合わせて,シェイクアウト訓練を行いました。突然聞こえてきた警報音とともに,児童たちは,それぞれいる場所で避難の体勢をとりました。とっさのできごとにもすぐに対応していました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価結果等

学校評価年間計画

境谷小学校経営方針

台風・地震等に対する非常措置について

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

お知らせ

京都市立境谷小学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町三丁目5
TEL:075-331-7423
FAX:075-331-7481
E-mail: sakaidani-s@edu.city.kyoto.jp