京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up3
昨日:57
総数:702835
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生入学予定者対象の「就学時健康診断」を11月14日(金)に行います。会場は梅津北小学校です。受付時刻を13時45分と14時に分けています。10月中旬に教育委員会から各家庭に届く健康診断通知書にて各家庭の受付時刻をご確認ください。

面と辺の関係

今日の算数では,直方体の面と辺の関係を調べました。以前,面と面や辺と辺について垂直や平行の関係を調べました。そのことをもとに考えると,答えを求められると分かりました。
画像1
画像2

そろばん

今日の算数では,そろばんを使って計算する方法を学習しました。これまでたし算なら筆算を使って計算していきましたが,今日は,そろばんの玉を動かして答えを求めました。そろばんにも位があり,順番に動かしていくと最後に答えが残ることが分かりました。
画像1

これは なんでしょう

国語の時間には,学校にあるものの中から自分で1つ選んでクイズを考えました。例えば,1.まるいかたちをしています 2.すうじがかいています 3.いつもうごいています というふうにヒントをいくつか出しながら「時計」と答えてもらいます。今日は,自分で考えたヒントをもとに問題文を作りました。
画像1
画像2
画像3

中学校で

今日の英語の時間には,中学校でがんばりたいことや得意なことについて英語で自己紹介しました。順番にサイコロを振って,出た目のテーマに沿って「I want to play soccer」とか「I want to make many friends」というふうに自分のことを紹介していました。
画像1
画像2
画像3

わたしたちの生活と環境

日本は地震がよく起こる国なので,地震に備えて耐震工事をしたり緊急地震速報を流したりしています。今日は,自然災害がどのようにして起こるのか,そのためにどんな備えがあるのか調べました。津波は大きな地震の後に起こりやすく,そのために防潮堤や避難タワーなどがあると分かりました。
画像1
画像2
画像3

メッセージカード

色画用紙を器用に切り取って細かいパーツを作りました。前回のドリームカー作りの経験があるので,イメージしたことを丁寧に作り上げていました。
画像1
画像2

調べ学習

星や動物,植物など自分が調べたいテーマを選んで,図鑑や資料から分かったことをノートにまとめました。とうもろこしや星座など自分が興味をもっていることを集中してまとめ,色をぬったり線を引いたり工夫していました。
画像1
画像2
画像3

半分の半分

紙テープを半分に折って,さらにもう半分に折った時の大きさをどのように表せばよいか考えました。折った紙テープを広げてみると,全体が4つに分かれていることから,4つに分けた1つ分になることが分かりました。それを1/4という分数で表すことができると学習しました。
画像1
画像2
画像3

100までの計算

34枚のいろがみから4枚使うと何枚残るか考えました。いろがみを使うので,枚数が減ることからひき算と考え,式を立てました。しかし,34−4をどうやって計算すればいいのでしょう。今日も数え棒を使いながら答えを考えていました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 3月2日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・ちらしずし(具)
 ・さばそぼろ
 ・みつばのすまし汁
 ・三色ゼリー

 今日は,『行事献立』「ひなまつり」です。三月三日のひなまつりは,子どもたちの健康と幸せをねがう行事です。給食では,色あざやかな「ちらしずし」とひしもちの形をした「三色ゼリー」を食べてお祝いします。京都の丹後地方では,ちらしずしに「さばそぼろ」をのせて食べます。今日の給食にも登場しました。

 『ちらし寿司(具)』は,しいたけの戻し汁・砂糖・みりん・醤油の煮汁で,しいたけ・たけのこ・にんじん・れんこんを煮,砂糖・塩・米酢で調味し,別の釜で割りほぐした卵で作った炒り卵を加えて,仕上げました。

 『さばそぼろ』三温糖・みりん・料理酒・醤油でさば水煮を煮,汁気がなくなるまで炒りつけて仕上げました。

 『みつばのすまし汁』は,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁・塩・しょうゆで,豆腐を煮,みつばを加えて仕上げました。

 子供たちから,「『ちらしずし(具)』は,少しすっぱくて,いろいろな食感が楽しめて卵のふあふあもあって,美味しかったです。『さばそぼろ』は,味もこくて,ちらしずしの(具)と一緒にご飯にのせて食べたら,ごはんがすすんで,とっても美味しかったです。」と,感想をくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 給食終了
3/23 卒業証書授与式(1〜5年生はおうちでお祝いします。)
3/24 修了式
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp