京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/09
本日:count up52
昨日:85
総数:703213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生入学予定者対象の「就学時健康診断」を11月14日(金)に行います。会場は梅津北小学校です。受付時刻を13時45分と14時に分けています。10月中旬に教育委員会から各家庭に届く健康診断通知書にて各家庭の受付時刻をご確認ください。

生き物いるかな?

2年生が緑の広場に行って,生き物を探していました。大きなどんぐりやセミの抜け殻など見つけたものを見せてくれました。
画像1画像2

リズムにあわせて

自分の好きな楽器を受け取った後は,歌に合わせてリズム打ちをしました。パン屋さんにあるパンかどうか考え,あったら楽器を鳴らしました。
画像1画像2

龍安寺

京都にある龍安寺も歴史で学習します。庭にある石の配置で有名なお寺なので,派手さはあまりないかもしれませんが,独特の美しさを感じていました。
画像1
画像2

身体計測

換気した体育館で身長と体重を測りました。2回目なので,間をあけて並ぶことや計測の流れなどスムーズにできました。5年生にもなるとずいぶん大きくなってきて,大人の身長に近づいてきている子もいました。
画像1

9月15日・1年生・さかなとなかよくなろう

画像1
画像2
画像3
 4校時,1−1に栄養教諭も入り,「さかなとなかよくなろう」をテーマに学習しました。

 ・6月から給食で食べた魚の献立を思い出す。
 ・魚のことがよくわかる劇を見る(担任と栄養教諭の)
 ・10月に出る「とびうお」のことがよくわかるビデオを見る。
 ・ワークシートに魚の働き4つと,これからの魚の食べ方等を書く。

 という流れで行いました。

 もう少ししたら,ワークシートを持ち帰ります。お家の晩ごはんのときなどにまた,魚のことを話題にしてみてください。
 

 

9月15日・給食時間

画像1画像2
 1−1の給食時間の様子です。

どちらの小数が大きいの?

1.515と1.57では,どちらの数が大きいのか考えました。数字がいくつ並んでいるかで比べるのではなく,大きい位に着目して比べればいいと分かりました。この場合,一の位が一番大きいので,一の位から順番に数字の大きさを比べました。分かった人は,自分の考えを友達と交流しました。
画像1
画像2

音のふしぎ

楽器や身の回りの物を使って,いろんな音を出してみました。どんな音が出るか,音が出ている時はどんな様子か観察しました。太鼓に触れてみると,振動が伝わってきました。
画像1
画像2

何百のたし算

200円と400円を合わせるといくらになるか考えました。100円玉のいくつ分になるか考えると,分かりやすかったです。同じくらいの数は足すことができると分かりました。
画像1
画像2

ひらひらゆれて

風にゆれる飾りを作りました。ハンガーにナイロンを貼ってひらひらなびくようにしました。ナイロンをハサミで切るのは難しかったけれど,出来上がりを思い浮かべて楽しそうに作っていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 給食終了
3/23 卒業証書授与式(1〜5年生はおうちでお祝いします。)
3/24 修了式
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp