京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up3
昨日:57
総数:702835
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生入学予定者対象の「就学時健康診断」を11月14日(金)に行います。会場は梅津北小学校です。受付時刻を13時45分と14時に分けています。10月中旬に教育委員会から各家庭に届く健康診断通知書にて各家庭の受付時刻をご確認ください。

算数科  2年生の復習

今日は,今までの学習の復習問題にチャレンジしました。
100を超える大きな数や繰り下がりのある2けたの筆算など,2年生の算数科の学習で取り組んできた内容をおさらいしています。
「0から8は引けないから・・・,十の位から繰り下げて・・・」と,学んだことを思い出しながら,集中して取り組んでいました。
画像1

国語科「楽しかったよ一年生」・生活科「もうすぐみんな2年生」

国語科や生活科の学習は,1年生のまとめや2年生に向けての準備の学習をしています。
今日は,入学してから今までの学校生活を振り返って,心に残っていることを思い出しました。がんばったことやできるようになったことなど,自分の1年間の思い出の中から,とっておきのできごとを文章にしていきます。
みんな,どんな一年だったのでしょうか。文章ができあがるのが楽しみです。
画像1

3月4日・給食時間

画像1
画像2
 1年生の給食時間の様子です。

 煮魚を上手に食べる子が多くなってきました!!
 

3月4日・朝ごはんの大切さを知ろう

画像1
画像2
画像3
 6−1で「朝ごはんの大切さを知ろう」をテーマに学習しました。

★子どもたちの振り返りから
「いつもは,とりあえず朝ごはんが多く,いい朝ごはんだなと思っていたけれど,やさいや果物をたすことで,より良くなると知ったので,積極的に自分でこん立を考えてバランスよくしたいです。」
「私はたまに朝食を食べたり,休日だったらばらばらの時間でごはんをたべるけど,この学習で,朝食の良さや,決まった時間でたべるよさがわかったのでいかしたいです。」

給食室より

画像1
 3月4日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さばのしょうが煮
 ・だいこん葉のごまいため
 ・いものこ汁

 『さばのしょうが煮』は,水・三温糖・料理酒・しょうゆの煮汁でしょうがを煮,さばを加えて,煮含めて仕上ました。

 『だいこん葉のごまいため』は,にんじん・だいこん葉を炒めて,みりん・しょうゆで調味して,すりごま・花かつおを加えて仕上げました。

 『いものこ汁』は,けずりぶしでとっただし汁で,里いも・油揚げ・玉ねぎ・にんじんを煮,赤みそ・信州みそをとき入れて仕上げました。

子供たちから,「『さばのしょうが煮』は,しょうがの味がして,美味しかったです。『だいこん葉のごまいため』は,ごまと花かつおの味が美味しかったです。『いものこ汁』は,里いもがとろけるようにやわらかくて,油揚げもみその味がしみていて,美味しかったです。心も体も温まって美味しかったです。」と,感想をくれました。

タブレットを使ってみよう

1年生はタブレットの使い方を学習しました。まず,「パスワード」や「ID」といったことについて説明を聞きました。入力するには,大文字と小文字があるので,必要な時はシフトを押しながらボタンを押すことを知りました。いよいよ電源を入れて画面が映ると歓声を上げて喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

クロッカスの観察

午後から温かくなってきたので,中庭でクロッカスの観察をしました。少し風がありましたが,観察カードを押さえながら記録していました。中には,黄色や紫の花が咲いている子もいて,「先生,花が咲いてる。」と嬉しそうな表情で教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

不安やなやみへの対処

思春期になると,やりたいこと,できないこと,我慢しなければならないことなどが増え,不安やなやみを経験することが多くなります。そんな時,どのように対処すればいいか考えました。「ピアノを弾く」「部屋をきれいにする」「よく寝る」「友達に相談する」など自分なりの対処法がたくさん出てきました。友達の意見を聞いて,自分に適した対処法を取り入れていってほしいです。
画像1
画像2

自分のスピーチ

国語の時間には,タブレットを使って自分のスピーチを撮影してもらい,その様子を自分で見返して,声の大きさや目線など修正点を見つけて改善するようにしました。
画像1
画像2
画像3

よいこと よくないこと

今日の道徳の時間には,良いことなのか良くないことなのか考えました。朝,学校へ来た時「おはようございます。」と言ってあいさつをします。帰りにも「さようなら。」とあいさつをします。あいさつは相手との会話のきっかけにもなるので,いいことだと考えていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 給食終了
3/23 卒業証書授与式(1〜5年生はおうちでお祝いします。)
3/24 修了式
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp