京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up27
昨日:75
総数:208559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇年度途中の入園、受付中◇電話(075)351−0937◇預かり保育:早朝8時〜18時◇未就園つぼみ組:火・金10時〜11時◇令和6年度入園随時受付中

新園舎・新校舎見学会

画像1
画像2
昨日より,新園舎・新校舎見学会を開催しております。

新園舎・新校舎の建設中には,地域の皆様の多大なるご配慮をいただき,ありがとうございました,またご迷惑を多くおかけし,申し訳ございませんでました。地域の皆様方のおかげで,令和2年4月より新園舎・新校舎で教育活動を行っております。

大変遅くなりましたが,今の下京雅小学校,楊梅幼稚園の姿をご覧いただければと存じます。今日は雨の中となりましたが,どうぞ皆様お越しくださいませ。

今後とも,様々にお世話になりますが,どうぞよろしくお願いいたします。

先生からのメッセージ

画像1
すみれ組の担任の先生からのメッセージです。(式場入口に掲示)

楽しかった思い出はたくさん。言葉で書ききれないほどです。みんな元気でね。いつも応援しているよ。

たんぽぽ組・さくら組の子どもたちから

画像1
すみれ組の修了児たちへ向けて,たんぽぽ組やさくら組の子どもたちからメッセージです。(式場入口に掲示)

たんぽぽ組より
いっしょにあそんでくれてうれしかったよ。たすけてくれてありがとう。だいすきだよ。

さくら組より
いままであそんでくれてありがとう。しっぽとり,サッカー,リレー,いっしょにあそんでたのしかったよ。ちょこちゃんのおせわ,おしえてくれてうれしかったよ。しょうがっこうにいってもわすれないでね。

修了式には参列できなかったけれど,「お兄さんやお姉さん,おめでとう!ありがとう!」の気持ちがこもったメッセージです。

すみれ組の子どもたち,一緒に遊んで,そして一緒に幼稚園で過ごして楽しかったね。たんぽぽ組やさくら組の友達にたくさんの優しさをありがとう!

みんなの応援団はたくさんいますよ。

令和2年度 修了式

画像1画像2
 本日,晴天のもと,ご来賓の方々のご臨席,保護者の方々のご列席のもとで,修了式を行いました。

 すみれ組のみなさん,ご修了おめでとうございます。

 幼稚園での経験や思い出を胸に,小学校でも元気に頑張ってください。
 これからも応援しています。

お話し会(3月18日)

画像1
明日修了式を迎えるすみれ組の子どもたちをグループ別に園長室に招いて,お話し会をしました。
 
幼稚園で過ごした日々を一緒に振り返っていると,楽しかったことや面白かったことなど思い出話がどんどん出てきました。「有隣(園舎)の時,運動会でボールをアイスクリームにして,運んだね」「魔女ごっこで名前を付けたよね。園長先生の名前ってなんだっけ?」「マラソン大会も頑張った」…。
 また,大きくなったら何になりたい?という話題では,デザイナー,看護師さん,救命救急士,ペット屋さん,サッカー選手,警察官,先生…どんどん夢が膨らんでいました。

たくさん夢があり,希望が広がる修了児たちでした。

最後には,「先生と一緒に居られてよかった」「大好き」「ありがとう」と嬉しい言葉もたくさんもらいました。

みんな大きくなったね。こちらこそ,みんなと過ごせて楽しかったよ。嬉しかったよ。みんなのこと,大好きだよ。これからも身体を大事に,楽しい小学校生活を送ってくださいね。

令和2年度後期学校評価

楊梅幼稚園の後期学校評価を掲載しました。
こちらよりご覧ください。
令和2年度後期学校評価実施報告書

日頃より,ご理解ご協力いただきありがとうございます。
保護者の皆様には,アンケートへのご協力もありがとうございました。今後の取組にいかしていきます。
これからも,子どもたちのために,皆様とともに,取り組んでいきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

ありがとうの気持ちを込めて(3,4歳児)

画像1画像2
 明日は,5歳児すみれ組の修了式です。

 3歳児たんぽぽ組,4歳児さくら組では,これまでの“ありがとう”の気持ちを込めた手紙を書きました。どちらのクラスでも,教師が子どもたちに5歳児への思いを尋ね,それを文字にし,手紙をつくりました。

 3歳児では,「助けてくれてありがとう」「一緒に遊んでくれてありがとう」「教えてくれてうれしかった」「大好きだよ」などの言葉が,子どもたちから出てきました。子どもたち一人一人が思いを込めてかいた絵と共に,1枚の大きな手紙にしました。

 4歳児では,「チョコちゃんのお世話を教えてくれてありがとう」「いままでありがとう」「小学校に行っても忘れないでね」などの言葉を,手紙にしました。そして,5歳児と過ごしたことを思い出しながらつくった花も,手紙に添えました。

 子どもたちが思いを込めた手紙は,修了式の会場にも展示しています。
 みんなの“ありがとう”の気持ち,すみれ組さんに届くといいね!

すみれ組からさくら組の子どもたちへ

画像1画像2
 もうすぐ修了を迎えるすみれ組の子どもたちが,さくら組の子どもたちに,ウサギのちょこちゃんの当番を引き継いでいます。

 「小学校へ行ったらちょこちゃんのお世話よろしくね」の言葉に,さくら組の子どもたちは,“そうだ!次は自分たちの番だ!”と年長組になることを感じ,張りきっています。
「まずはトイレをきれいにするよ」「一緒に持てる?」と,お兄さんやお姉さんに一つ一つ丁寧に優しく教えてもらいながら,ちょこちゃんのお世話をがんばっています。

すみれ組のお兄さんやお姉さんともうすぐお別れです

画像1画像2
 今週金曜日は,修了式。5歳児すみれ組の子どもたちが,幼稚園を巣立ちます。

 3歳児たんぽぽ組と,4歳児さくら組では,5歳児すみれ組の子どもたちに思いを寄せ,それぞれメダルやキーホルダーのプレゼントを用意していました。

 すみれ組さんが,チョコちゃんのお世話をしてくれていること,遠足で手を繋いでくれたこと,困っていたら声をかけてくれたことなどを先生と一緒に思い出し,「ありがとう」とプレゼントを渡しました。
 
 すみれ組の子どもたちも,キーホルダーのプレゼントを用意していて,「ありがとう」「また遊ぼうね」と言いながら渡していました。

 最後は,「またね!」「ばいばい」と,手を振ったり,タッチをしたりしたことも嬉しかったようです。

 あと2日,みんなで元気に,楽しく過ごしましょうね。

生活発表会後も楽しんでいます(4,5歳児)

画像1画像2画像3
先週,生活発表会を楽しんだ子どもたち。
今日は,4歳児さくら組と5歳児すみれ組の子どもたちが一緒に劇遊びをして遊びました。
すみれ組の劇遊び『かにむかし』にさくら組の子どもたちも参加しました。さくら組の『三匹のやぎのがらがらどん』の劇遊びにすみれ組の子どもたちも参加しました。

 もうすぐすみれ組になることに期待しているさくら組の子どもたち。「カニがやりたい!」「私は,サルにする!」とやる気いっぱいです。すみれ組の子どもたちに優しく教えてもらいながら,なりたい役になって思い思いに表現して楽しみました。

 がらがらどんのお話もすみれ組の子どもたちがやってみたいと言って,一緒に楽しみました。最後は,「すみれ組さんと一緒にがらがらどんができて嬉しかった」「さくら組と一緒で楽しかった!またやりたい」と共に遊べたことを喜んでいました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 終業式
京都市立楊梅幼稚園
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-0937
FAX:075-351-0937
E-mail: yobai-e@edu.city.kyoto.jp