京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up20
昨日:38
総数:971515
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

「第32回卒業証書授与式2!!」

画像1
9時55分卒業生の入場です。
保護者の方からの拍手の中,1組から順に6組まで凜々しく堂々とした入場です。
画像2

「第32回卒業証書授与式1!!」

3月15日月曜日

こんにちは
いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。

「第32回卒業証書授与式」を午前10時より挙行いたしました。
時折風は吹くものの,春の日差しが差し込む温かい良い天気となりました。

9時45分 各教室より体育館へ移動します。
体育館では,在校生を代表して生徒会本部の生徒が参列をしてくれています。



画像1
画像2

「準備ごくろうさま!!」

画像1
1・2年生の準備担当委員のみなさま,教職員のみなさん会場準備ならびに環境整備ありがとうございました。(ごくろうさまです)
15日の3年生が気持ちよく大枝中学校を巣立っていけるようにみんなで気持ちをこめて準備をしました。いい式にしましょうね。君たちらしく!!
画像2

「卒業証書授与式予行練習!!」

3月12日金曜日

こんにちは
いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。

今日は,「卒業証書授与式予行練習」を行いました。
中学校で過ごすのはあと2日となりました。3年生はひとつひとつの動作を確認しながら真剣に取り組んでいました。
在校生を代表して参列してくれる生徒会本部生徒のメンバーも参加してくれました。卒業証書を授与される場面では各クラスの担任より呼名をされると「ハイ」と返事し登壇し証書を受け取りました。BGMも流れ,感慨深い1日となりました。

画像1
画像2
画像3

「PTA広報誌・地生連だより」本日配布しました!!

画像1
本日生徒を通じて

☆「PTA広報誌」

☆「地生連だより」 を発行しました。

広報誌では・・・・
田中校長先生・安藤会長からのあいさつを表紙として
「1年間の歩み」
「3年生を指導してくださった教職員からのメッセージ」
「部活動紹介・生徒会本部紹介」
そして,今年度コロナ禍の中でご尽力いただいたPTA本部の皆様の活動と感染症対策費で購入をしていただいた物品の紹介をさせていただいております。

地生連だよりでは・・・・
今年度着任いただいた大枝小学校,桂坂小学校の校長先生からのあいさつをはじめ,大枝中学校ブロック地域ならびに通学路の「安全マップ」を小中学校の地域委員さん合同で作成をしていただいたものを掲載しております。
また,田中校長先生,桂坂・大枝自治連合会長からも地生連に寄稿をいただき紹介させてもらっています。

ぜひ,ご一読ください。

「3年生送る会1!!」

3限 3年生は「体育館」,1・2年生は「教室」で令和2年度の「送る会」が始まりました。

1 「生徒会本部よりオープニング」
 オープニング劇
 オープニングダンス と会のはじまりを盛り上げてくれました。

2 「吹奏楽部発表」
 事前に撮っておいた映像での演奏発表を披露してくれました。
 送る会の雰囲気を見事に作ってくれました。

3 「生徒会副会長」あいさつ
 3年生に向けて「心のこもった,手作りの会」を送ります。

4 「1年生からの発表」
 映像による発表をしてくれました。
 1年生らしく元気あふれるメッセージを贈ってくれました。

5 「2年生からの発表」
 2年生からは2年間お世話になった先輩に感謝の気持ちを込めた温かいメッセージが贈られました。

画像1
画像2
画像3

「3年生を送る会2!!」

画像1
画像2
画像3
4限
5 「部活動メッセージ」
 各部の後輩達からコロナ禍で全員で大きな声をだせないので,思いを伝えようと工夫された発表を映像で披露しました。

6 「卒業記念プレゼント贈呈」
 生徒会より15日の卒業式で制服につける「コサージュ」がプレゼントされました。

7 「3年生クラスメッセージ」
 3年生より1・2年生に向けてお礼とエールの気持ちを込めてメッセージビデオが贈られました。映像のエンディングでは,3年生徒の人文字で「あ・り・が・と・う」が作られていました。

8 「旧生徒会長」からお礼のあいさつ
  「現生徒会長」からのあいさつ  

9 「くす玉」
 3年生の卒業を祝う,未来を願う垂れ幕と花びらが見事に開きました。

10「校長先生」よりあいさつ

 コロナ禍での制限のある中での準備は大変で苦労があったでしょうが,Zoomを初めて取り入れた送る会は見事に成功することができました。生徒会本部のみなさん,各専門委員のみなさん,各学年の生徒のみなさん本当に心温まる企画,準備,発表ご苦労様でした。とくに,映像発表になった分,企画は大変だったと思います。加えて,収録・編集という作業が入り時間もかかったと思います。当日の進行も体育館とZoomで見ている1・2年生教室との連携も難しかったことでしょう。今回の活動を自信にして次の学年に繋げてください。

 また,3年生は明日の予行,15日の卒業式と立派な姿・態度を披露し母校を巣立ってください。皆にとって「思い出に残る,最良の日」にしてください。

「3年生を送る会開催中!!」

本日は,3・4限に「3年生を送る会」を開催しています。

3年生は体育館で,1・2年は教室でZoomで行います。初めての取組でうまくいくか心配ですがかなりどのパート,係りも力を入れて作ってくれています。3年生が感動してくれること間違いなしの企画です。どうぞ3年生のみなさん楽しんでください。


「東日本大震災から10年!!」〜3・11を忘れない〜

3月11日木曜日

おはようございます。
いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。

3月11日は東日本大震災が発生した日です。
今年で10年が経とうとしています。
中学校におきましても半旗の掲揚ならびに震災が発生しました午後2時46分に黙祷を行います。

<東日本大震災> 〜3年2組学級通信より〜
マグニチュード9.0
東日本大震災は、2011年3月11日14時46分頃に発生。三陸沖の宮城県牡鹿半島の東南東130km付近で、深さ約24kmを震源とする地震でした。マグニチュード(M)は,1952年のカムチャッカ地震と同じ9.0。これは、日本国内観測史上最大規模、アメリカ地質調査所(USGS)の情報によれば1900年以降、世界でも4番目の規模の地震だった。

被害概要
被害状況等については、まだ行方不明者も多く、全容は把握されていません。緊急災害対策本部資料によると、震災から3ヶ月を超えた6月20日時点で、死者約1万5千人、行方不明者約7千5百人、負傷者約5千4百人。また、12万5千人近くの方々が避難生活を送っています。

震度
本震による震度は、宮城県北部の栗原市で最大震度7が観測された他、宮城県、福島県、茨城県、栃木県などでは震度6強を観測。北海道から九州地方にかけて、震度6弱から震度1の揺れが観測されました。
その後も強い揺れを伴う余震が多数観測されています。気象庁によると、4月7日に宮城県沖を震源として発生した震度6強の余震をはじめ、5月31日までに発生した余震は、最大震度6強が2回、最大震度6弱が2回、最大震度5強が6回、最大震度5弱が23回、最大震度4が135回観測されました。

近年大きな地震が発生しています。「自分の命は自分で守り抜く」を前提にいつ発生しても安全かつ冷静な判断と対応ができるように日頃から準備をしておきましょう。


「第3回クリーン・ディ!!」

1・2年生は,5限に今年度3回目となる「クリーン・ディ」を行いました。
今回,外回りの清掃を1年生がしてくれました。1時間の活動でしたが非常にみんな頑張ってくれてこのようになんと回収袋76個を集めてくれました。他の清掃場所も一生懸命取り組んでくれました。
次代を担う1・2年生の頑張りはとても頼もしいです。今後のさらなる成長と活躍を願っています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 春季休業
3/23 春季休業
3/24 春季休業
3/25 春季休業
3/26 春季休業

お知らせ

年間行事予定表

学校だより

進路だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp