京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up74
昨日:106
総数:836156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

バスケットボール部開始

 部活動バスケットボール部も始まりました。シュートやドリブルの練習をし,6年生は女子対男子での試合をしました。これから練習を積んで,チームワークを高めてくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

サッカー部開始

 部活動のサッカー部を開始しました。パスの練習をした後,試合形式でプレーをしました。広い運動場でのびのびとボールを蹴るサッカー部です。
画像1
画像2
画像3

衣装づくり

現在体育で練習中のソーラン節。家庭科などの時間をつかって衣装づくりもしてきました。服を縫うのは結構大変でしたね。ほぼ完成、おめでとう!
画像1
画像2
画像3

正調よさこい鳴子おどり

4年生は表現の学習で鳴子おどりをしています。今は運動場で隊形を気にしながら完成に向けてがんばっています。
画像1
画像2
画像3

部活動バレーボール部開始

 初日の今日は,練習の仕方を共通理解するところからです。6年生は昨年の経験を活かしつつ自主的に練習を進めます。
 今年は練習日も少ないですが,バレーボール好きの子どもたちが集まって,気持ちのいい汗を流す時間です。
画像1
画像2
画像3

部活動陸上部開始

 10月に入り,部活動を密を避けながら始めました。初日の今日は,陸上部とバレーボール部です。待ち焦がれていた子どもたちは,やっと始まった部活動に,一生懸命取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年 水溶液の性質

今日から理科室で水溶液の学習です。蒸発させることで気体がとけているのか固体がとけているのかがわかります。
しばらく化学実験が続きます。安全に気を付けて楽しく学習しましょう。
画像1
画像2
画像3

5年理科 流れる水の働き

流れる水の働きの学習で,石が上流から下流に向けて流れていくときにどのように変化するのかをペットボトルと石膏と砂で作った石モデルを使ってモデル実験しました。ペットボトルを「一人百回振り」するのは大変そうでしたが…楽しそうに実験を行っていました。
画像1
画像2
画像3

Welcome to our school!

新しいALTのナナ先生が来られました。アメリカから日本に来て3年目だそうです。今日は3年生と6年生で自己紹介や質問コーナーをしながら、本場の英語に親しませてくれました。
画像1
画像2
画像3

ZOOM朝会

10月の朝会は、はじめてZOOMを使って行いました。これまでの放送朝会よりも少し距離が縮まりました。なにより、「今後、こんな仕組みをつかって勉強することがあるよ」というのを例示できたのがよかったです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 令和2年度 卒業式
3/24 令和2年度 修了式

学校だより

配布文書

台風等の非常措置

いじめ防止

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等(桂中ブロック)

学校教育目標

学習コンテンツ

新型コロナウィルス感染防止

桂川小Zoomミーティング

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp