京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up60
昨日:52
総数:665780
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

6年修学旅行「出発式」1

画像1画像2
3月9日(火)です。
延期になっていた修学旅行の日がやってきました。
子どもたちはワクワクした表情で、元気に集合しています。

5年 ロイロノート シンキングツールを使って

画像1
画像2
画像3
『ロイロノート・スクール』を学習の中に取り入れています。
今回はロイロノートスクールに入っている,「シンキングツール」の使い方に慣れる活動を行いました。

シンキングツールにはたくさんの図が入っています。
例えば,「ピラミッドチャート」
優先順位をつけて上から順に配置していきます。
(今回は,慣れるために春・夏・秋・冬の季節のどれが好きかでチャートに表しました。)
視覚的に理解することができとても分かりやすいです。
そして,先生のパソコンに提出すると全員の考えを一気に見ることができます。

少しずつ使い方に慣れていくことができるようにしたいと思います。

5年生 マスクづくり

画像1
画像2
画像3
会食用マスクを作りました。「テーブルマナーマスク」と呼ばれるものです。

食事中はマスクを外すため「黙食」がマナーとされています。

それでも,食事を楽しんでほしいという思いから今日は会食用のマスクを作りました!

是非家庭でも作って,活用してみてください!

☆3年・図画工作科(クリスタル アニマル)☆

画像1画像2画像3
 透明の容器で動物を作ります。
 色を塗ったり,テープで接合します。
 
 来週,ライトを当てて楽しむ予定です☆

☆3年・造形展の鑑賞☆

 水曜日に造形展の鑑賞を行いました。
 下級生の作品では,今までに作った作品を懐かしく思い出している様子でした。上級生の作品では,これから作る物に期待に胸を躍らせている様子でした。特にわかば学級の作品では右京南支部の10校の育成学級の子どもたちの作品が手を繋いで輪になるアイデアが素晴らしかったですね☆
 地域や児童館の作品も展示されていました。
画像1画像2

☆3年・6年生へプレゼント☆

画像1
画像2
 今年度は,みんなが集まっての6年生を送る会はできませんでしたが,たてわり活動の色紙とは別に何か,3年生から6年生へプレゼントできないかなと考えて,3年生で学習した教材をモチーフにして手紙のプレゼントを作りました。


 ありの行列 ありが100匹いるので・・・ ありがとうの10倍の気持ちを6年生へプレゼントしました☆

☆3年・タブレット学習☆

 タブレットの学習を始めるにあたり自分のIDとパスワードを打ってログインする練習をしました。
 英字の大文字と小文字や記号など複雑なのですが,複数回繰り返す中で覚えている人もいました。
 「学習での自分のタブレットがあると調べ学習の時に便利だね。」と今後の使い道を想像している様子でした。
画像1
画像2

☆3年・理科(ものの重さ)☆

画像1画像2
 体積を比べる学習の次は,粘土の形を変形させると重さはどうなるのかを実験しました。
 伸ばす・ちぎる・分ける・丸める・平らにする・・・・様々に変形させました。

 すると・・・「あれっ形を変えると重さ変わったよ。」と言う声。それに続けて「本当だ!形を変えると重さ変わるんだ。」と友だちが続きます。おかしいなと思った別の友達が,周りを探すと「床に落ちてるよ。」そして,量りに乗せると「あっ!重さ変わらないんだ。」きっとこの3人は,この実験で実感の伴った学習になったはずで,忘れられない実験になったことでしょう。

☆3年・理科(ものの重さ)☆

 同じ体積だけど,種類の違うものの重さを比べました。

 種類は,木・鉄・アルミニウム・プラスチックの4種類です。

 結果は,重たい順番に鉄→アルミニウム→プラスチック→木でした。
画像1画像2

☆3年・毛筆(光)☆

画像1画像2
 一年間で習ってきた,縦画・点・左はらい・横画・曲がり・はねがある字です。自分でめあてをもって書きました。とても難しい字です。しかし,自分の決めためあては特に気合を入れて丁寧に書きました。
 毛筆セットを持ち帰りますので,補充と点検をお願いします。大筆と硯(すずり)は洗います。小筆は洗いません。洗ってしまって筆先が尖らない物は購入をオススメします。
 4年生でも毛筆の学習を頑張りましょう☆
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校だより

お知らせ

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp