京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:58
総数:260692
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【4年生】図画工作科「コロコロガーレ」

画像1画像2画像3
 図画工作科でコロコロガーレをしています。

 ビー玉が楽しく転がるような工夫を画用紙を使って作っています。
 タワーのように箱を組み合わせるので完成が楽しみです。

【6年生】 テーブルマナーマスク作成

画像1画像2画像3
 本日「テーブルマナーマスク」を作りました。嵯峨芸術大学の先生が考案されたもので,飛沫防止に効果があるそうです。

 軽く柄をつけたり,紙を切ったり,ホッチキスで止めたりするのに,予想以上に苦労していましたが,楽しく作り上げました。家族の分も作って持って帰りましたので,家庭での食事で使用し,コロナ感染対策に役立ててほしいと思っています。今回は教育委員会からキットをいただいて作りましたが,簡単な材料で作ることができるので,汚れた際などは是非つくり直してみてください。教育委員会のホームページから作り方の動画なども見ることができます。

【4年生】音楽「ジッパディードゥーダー」

画像1画像2画像3
 音楽科の学習で「ジッパディードゥーダー」という曲を演奏しています。

 コロナ禍で様々な制限もありますが,今だからこそできることを子どもたちは一生懸命に取り組んでいます。
 これまでの学習を活かしてリズムや音の重なりを意識して打楽器を演奏していきます。

【4年生】Microsoft365

画像1画像2
 理科の学習でもMicrosoft365を使用しました。

 以前は自分のアカウントで入室して,ビデオ会議を行いました。

 今回は,Teamsのチャット機能について体験したりアンケートに挑戦したりしました。

 これからの学習でもMicrosoft365を使っていき,いろいろな機能を子どもたちが使えるようになってほしいと思います。

【5年生】光と影のハーモニー

画像1画像2画像3
 図工の時間に作成した「光と影のハーモニー」の作品を窓に飾っています。

 そのままでもとてもきれいなのですが,天気の良い日にカーテン越しに見るとまた違った姿で楽しめます。カーテンもふわっとしているときとピタッとつけた時では印象が変わります。友達の作品を鑑賞し,自分が題名をつけるとしたら…と考えた時も,その作品の良さを見つけ素敵な題名を考えていました。

【5年生】テーブルマスク作り

画像1画像2
 テーブルマナーマスクを作りました。

 給食の時には「黙食」を実行していますが,家庭ではなかなか難しいものです。そんな時に役に立ちそうなのが「テーブルマナーマスク!」です。

 家族みんなで使っていただくのがよいので,家族分を作りました。教育委員会にいただいたキットに,まずは家族に合わせた色や柄をマジックでぬり,紙を切って,紙のマスクをつけていきます。
 苦労していましたが素敵なマスクが出来上がりました。金曜日に持ち帰ります!

学校安全伝達研修会

画像1
学校安全についてのZoomを活用してのオンライン研修がありました。
端末を2台用意することで,様々な角度から事故が起きた際の実施訓練の様子を視聴することができました。
訓練の視聴や質疑応答等を通して,緊急時に対応する際の役割とその対応について理解を深めることができました。

朝会・なかまの日【2月】

画像1
2月2日(火)
朝会では,校長先生からの「2月の他の言い方を知っていますか?」という問いかけから始まりました。
如月(きさらぎ)梅月(うめづき)雪消月(ゆきげづき)などの言い方があることを知りました。
また,「節分の意味を知っていますか?」という問いかけから,「心の中にある追い払いたいものを考えてみましょう。素敵な自分になるために,自分の良さを伸ばして,残りのまとめの日々を大切に過ごしましょう。」というメッセージを伝えられました。

なかまの日では,「お互いを認め合い,協力しよう」をテーマに,「かっくん」という絵本を通して,「思いやり」について考えました。
お互いが,あたたかい気持ちになれるように,自分ができることを考えながら2月を過ごしていきましょう。

画像2

【4年生】国語科 のはらうた

画像1画像2
 自分たちでつくった「のはらうた」を掲示していると,友達の詩を読み感想を伝えている姿や「こんな表現の仕方があるのか」「違う視点で詩をかいてみたいな」と新たな発見や次への意欲を口にしている子どもたちの姿がありました。

【4年生】総合的な学習の時間 安心・安全なまちづくりプロジェクト

画像1画像2
 総合的な学習の時間では防災について自分たちができる取組を考えて実行しよう!と「安心・安全なまちづくりプロジェクト」の学習を進めています。

 各班,自分たちで決めたテーマ・スローガンを基に災害の怖さや,備えることの大切さについて様々な方法で伝えようと計画を進めています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 給食終了
3/23 卒業式
3/24 修了式

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

校歌

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp