京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up53
昨日:76
総数:649230
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

6年生修学旅行 その4 「昼食 カレー」

 お昼ご飯はカレーです。

 とてもおいしくみんなでいただいています。

 お昼ご飯を食べた後は,『あすたむらんど徳島』に向かいます。

画像1画像2

6年生修学旅行 その3 「北淡震災記念館」

画像1
画像2
画像3
 午前10時30分頃,予定通り北淡震災記念館に到着しました。いろいろな展示物をグループで見学しました。
 地震についてや防災について学習できる貴重な学習となりました。

6年生修学旅行 その2 「淡路SAにて集合写真」

 午前10時前に淡路SAに到着しました。明石海峡大橋を背景にクラス写真を撮りました。
 快晴で,潮風がとても気持ちいいです。これから北淡震災記念館見学に向かいます。
画像1画像2画像3

6年生修学旅行その1 「出発式」

画像1
画像2
画像3
 3月14日(日),6年生がいよいよ修学旅行・瀬戸内方面(淡路・徳島・倉敷・姫路)に出発しました。子どもたちも待ちに待った修学旅行です。卒業を目前に控えて,最高の思い出をたくさん作ってほしいと思います。お天気も良くなり,過ごしやすい2日間になりそうです。見送りにきていただいた保護者の皆様ありがとうございます。
 子どもたちの活動の様子をその都度配信いたしますので,ホームページでご確認ください。

 

今日の給食 3月12日(金)

 今日の献立は,「ごはん・牛乳・ヒレカツ・野菜のソテー・みそ汁」でした。
 今日は6年生の卒業をお祝いする献立で,ヒレカツを給食室で作りました。衣から給食室でつけて揚げています。塩・こしょうで下味をつけた豚ヒレ肉に,小麦粉・パン粉をつけて油で揚げます。アレルギーに配慮して,衣には卵を使っていません。ソースは,砂糖・ケチャップ・ウスターソース・洋からしをとろっとするまで煮つめて作りました。教室で盛り付ける時にかけて食べました。子どもたちはずいぶん前から楽しみにしていました。昨年度は,緊急事態宣言による休校で卒業お祝い献立が実施できなかったので,高学年の子たちは今年は食べられる!とさらに喜びが増したようです。どの学年も大喜びでおいしそうに食べていました。
 野菜のソテーは,別々に蒸したキャベツ・にんじん・コーンをいためて,塩・こしょうであっさりと味付けしました。薄味でヒレカツにぴったりの献立です。
 みそ汁の具は,たまねぎ・ふ・わかめでした。みそは京都市の京北地域で作られた京北みそを使いました。こちらもヒレカツによく合い,子どもたちにも大人気でした。
 ボリュームたっぷりの献立でしたが,ごはんもすすみ,どのクラスもごはんもすべてしっかり食べていました。
 6年生は小学校給食を食べるのが後4回です。(修学旅行で抜ける日があるため)いろいろな思いでを思い出しながら味わって食べてほしいですね。また6年間の給食を通して食について学んだことを,これからの食生活に生かしていって,ますます健康に成長していってくれることを願っています。
画像1
画像2
画像3

2年生 おもちを食べました!

 山科校外学校園で育ったもち米で餅つきをしました。今年度は実際に田んぼに行ったり,臼や杵を使ったりすることはできませんでしたが,子どもたちはこの日を楽しみにしていました。
 食べる前に,栄養教諭の梶浦先生にお米についての授業をしていただき,食べるまでにはたくさんの工程があり,そのためにいろいろな方が関わってくださっていることを知ることができました。
 今後も食べ物を大切にする気持ちをもって過ごしてほしいと思います。ご協力いただきました皆様,ありがとうございました。
画像1画像2

第2回子ども安全会議・町別集会

画像1画像2画像3
 3月9日(火)13時15分より,今年度最終の子ども安全会議が開かれました。今回も地域で見守り活動をしてくださっている皆さんにご参加いただきました。新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため,各学区の参加人数を制限し,検温,消毒のご協力をしていただいたうえで実施いたしました。
 年度の最終ということで,京都市教育委員会より,学校の教育活動にご尽力いただいた方々や,見守り隊でお世話になった団体の皆様に「表彰状」と「感謝状」が贈られました。改めて,本当にたくさんの皆様方にお世話になり,1年間子どもたちは無事安全に過ごさせていただくことができたのだと感じました。
 PTA地域委員会の皆様にもご参加いただき,各地域でのお話し合いで活発に意見交流していただきました。終了後は,子どもたちの町別集会にもご参加いただきました。
 1年間,保護者の皆様,地域の皆様には本当にお世話になり,ありがとうございました。春休みも子どもたちがそれぞれの地域で安全に過ごせますよう,どうぞよろしくお願いいたします。

今日の給食 3月11日(木)

 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・豚肉ととうふのくず煮・ほうれん草ともやしのごま煮」でした。
 豚肉ととうふのくず煮は,けずりぶしでとっただし汁やしいたけのもどし汁のうまみや野菜のあまみがたっぷりのとろみのある煮汁がとうふやほかの具材にからんで,ごはんによくあいます。最後に入れるしょうがのしぼり汁がアクセントになっています。とうふは子どもたちの口の大きさに合わせて小さく切っています。つるっと食べられて,大人気でした。
 ほうれん草ともやしのごま煮は,けずりぶしでとっただし汁とみりん・しょうゆでほうれん草ともやしを煮て,ごまで風味をつけています。ほうれん草ともやしは繊維が多いので,しっかり噛んで食べることができます。
 今日はふりかけがついていました。子どもたちは,量を調整しながらかけて食べていました。給食でふりかけがつく機会はあまりないので,喜んで食べていました。いつも以上にごはんがすすみ,足りない子もいたようです。
画像1
画像2

デジタルカメラ一式をいただきました

 3月10日(水),京都葵ライオンズクラブの方々がお見えになり,5年生が図画工作科で取り組んでいる写真教育にと,デジタルカメラ一式を20セット寄贈していただきました。京都葵ライオンズクラブ様には,昨年度も図書館教育のためにとムーミンコーナーの整備をしていただいています。いつも,子どもたちの豊かな学びのためにご支援をいただき,本当にありがとうございます。
 このカメラを使わせていただいてできた作品は,「KYOTOGRAPHIE子ども写真コンクール」に応募します。どのような作品に仕上がるか,とても楽しみです。

画像1画像2

【5年生】〇〇で守る高倉の町

画像1
画像2
画像3
 本日,「たかくら 〇〇で守る高倉の町」の学習で,スマイル21プラン委員会防災部会の方々にお世話になり,学習を進めることができました。
 今日は,学習のまとめとして,フリップやポスターにまとめたり,タブレットのプレゼンテーションソフトを作成したりして,これまでの学びを交流しました。4年生やおうちの方々,そして防災部会の方々に学習したことを伝えようと,子どもたちは,これまで学習に取り組んできました。
 今日は,4年生の活発な意見や聞く姿勢がとても嬉しかったと,ふりかえりに多くの5年生が書いていました。
 高倉の校区には多くの防災用具や備えがあります。明日で東日本大震災から10年目となります。この時期に大切なことを学習することができ,準備しておくことの大切さについて学ぶことができました。もしもの時に,しっかりと命を守れるように,これからも折に触れて,考える機会をとっていきたいと思っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営方針

学校評価

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

学習参考資料 等

お知らせ

高倉の食育

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp