京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up15
昨日:34
総数:954488
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

校内図工展がはじまりました。

画像1画像2画像3
 本日より,校内図工展がはじまりました。
体育館に,子どもたちの作品がずらりとならびました。
居住地交流のお友だちや,地域の方の作品も並んでいます。

 子どもたちは,密を避けるため,
1時間に1クラスずつ鑑賞に行きます。
今年度は,兄弟学年のなかよしペアの作品を鑑賞し,
メッセージを送る取組をしています。
なかよしペアの作品を探して,熱心に鑑賞してメッセージを書いています。
離れていても,つながりを感じることができたらいいなと思います。

 保護者の皆様には,
15時から17時の間で鑑賞していただくことになっています。
19日(金)まで行っていますので,
ご都合のよいときに是非ご来校ください。

 あわせて,6年生の未来メッセンジャー展を,
ミーティングルームで行っています。
こちらも是非ご覧ください。 

図工展

画像1画像2
 2月16日から19日の4日間,体育館で図工展を開催しています。
 どの作品も,子ども達が工夫を凝らし,楽しんで作ったものばかり。
 地域の方の作品コーナーもあります。

 ぜひお越しいただき,ご鑑賞ください。

 保護者・地域の方は,15時から17時の間にご覧ください。

4年 明日から図工展

明日から「図工展」が始まります。

本日の午後,子ども達といっしょに

平面作品,版画「ほってすって見つけて!」

立体作品,木工「ギコギコクリエーター」

を搬入しました。

子ども達の力作をぜひ見に来てあげてください。
画像1
画像2
画像3

☆給食週間☆

画像1
画像2
画像3
2月8日〜11日に,給食委員会を中心に給食週間を実施しました。

低・中・高学年ごとに給食に関するクイズを掲示し,自由参加で挑戦してもらいました。

今週から,担当の給食委員が交代で昼にクイズの回答と解説を放送していきます。

全問正解できているか,答え合わせをお楽しみに!

5年 道徳「知らない間のできごと」

画像1
画像2
画像3
 道徳では“よりよい友達関係をきづくことの大切さ”について考えました。
友達にに電話しようとした主人公の思いを考えることを通して,相手の立場になって信頼し合う大切さに気付き,友情を深めていこうとすることの大切さに気付きました。


5年 給食週間「クイズラリー」

画像1
画像2
 今週は,体育館で給食委員会が企画した「クイズラリー」が実施されました。子ども達は解答用紙をもって,楽しそうにクイズに参加していました。

5年 給食週間の取り組み

画像1
画像2
画像3
 今月は給食週間がありました。普段,自分がどんな食べ方をしているのかを振り返り,“感謝の気持ちを伝えられる食べ方とはどんな食べ方なのか”を探っていきました。
「前は苦手なものを食べずに残していたけど,今は食べられるようになった」
「食べるときに,どんな食材なのか・どんな調理法なのか興味をもつようになった」
など,これまでの成長を確かめながら,給食に関わっている人に感謝しながら残さず食べることの大切さについて話し合いました。

2年 給食週間

画像1画像2
給食週間の取組として,給食クイズラリーにチャレンジしました。
子ども達は真剣に考え,1かな2かなと考えていました。
「おばんざい」の意味が難しかったようです。
ぜひおうちで「おばんざい」について調べてみるのもいいですね。
給食にいっぱい親しみ,より感謝の気持ちがあふれる給食週間になりました。

2年 生活「ひろがれわたし」

画像1画像2
生活科の学習で「ひろがれわたし」の学習をすすめています。
絵本を作り,友達と読み合う交流を行いました。
友達の素敵を見つけ,たくさん書きこむことができていました。
とっても素敵なコメントがいっぱいで読んでいると心がポカポカします。

5年 算数「割合のグラフ」

画像1
画像2
画像3
 算数「割合のグラフ」の学習では,これまで学習したことを生かして,帯グラフや円グラフにまとめました。「好きな教科」や「好きな給食の献立」など,自分で調べたいことを決めてアンケートをとり,資料にまとめてそこからわかることを見つけていきました。
なかなか大変な作業でしたが,電卓を使いながら正しく割合を出せるよう頑張っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

PTAだより

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和元年度学校評価

令和2年度学校評価

令和2年度学校評価

新入学児童の保護者の皆様へ

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp