京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up71
昨日:41
総数:921819
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

5年 算数「平均とその利用」

画像1
画像2
画像3
 算数「平均とその利用」の学習で,自分の歩幅の平均を実際に測って求めました。
班で協力しながら10歩の長さを測り,そこから1歩の平均を求めました。
“自分の歩幅を調べる”という活動が新鮮だったようで,どの班も友達と協力しながら楽しく学習に取り組んでいました。

5年 書写「登る」

画像1
画像2
画像3
 漢字と平仮名の大きさに気を付けながら「登る」の作品に取り組みました。2学期も終わりに近づき,筆の運び方や点画の書き方もずいぶん上手になりました。子ども達は,お互いに作品を見合いながら,「とってもきれいに書けてるね。」「この漢字,力強いね」と交流していました。

4年 図画工作「ほってすって見つけて」

 図画工作の学習では,木版画に取り組んでいます。彫るところ,彫らないところを考えながら,丁寧に掘り進めることができました。
 板にインクをのせて,ドキドキしながらゆっくりと紙をめくっていく姿が,とても印象的でした。

画像1
画像2
画像3

5年 人権集会から

画像1
画像2
 人権集会を受けて,各クラスでも人権について考えました。「自分」と「友達やまわりの人」たちを改めて見つけなおし,人を大切にすることについて話し合いました。
5年生の子ども達,「友達のよいところ」はすぐにたくさん見つけられましたが,「自分のよいことろは?」と尋ねると,恥ずかしさもあるせいかはじめはなかなか出てきませんでした。
しかし,ゆっくりと自分と向き合うことで,
「いつも元気いっぱい!学校を休みません。」
「声の大きさに自信があります。」
「リーダーシップがあります。」
「友達が困っていたら,相談にのってあげられます。」
と,自信をもってたくさんのいいところを発表していました。
どんな時も,みんなで認め合いながら人も自分も大切にできる人になってほしいと思います。

かしのみ なかよし学習発表会感想

 11月に行った学習発表会の感想を書きました。ひとりひとりががんばったことや楽しかったことの他に,他学年の発表の感想も書きました。感想の中にも「つながり」がしっかり存在していました。
画像1画像2

2年 つながり2年会に向けて

つながり2年会に向けてリハーサルを行いました。
リハーサルを行う中で,お互いによりよくなるためにアドバイスをしあう姿も見られました。
金曜日にみんなが楽しかった!つながれた!といえる会になればいいなと思います。
画像1画像2

国語科「おなべのおかゆ」

画像1
画像2
外国の昔話の学習をしています。
初めて読んだ感想を書き,気に入った場面の絵を描きました。

生活科「チューリップ」

チューリップの球根の水やりを頑張っています。
少し芽が出てきたものもありました。

画像1

体育「てつぼう」

画像1
画像2
体育でなわとびと一緒に鉄棒もしました。
持ち方を確認してから,できる技を増やせるように頑張りました。

体育「なわとび」

画像1
画像2
今週から,なわとびの学習が始まりました。
前跳びや後ろ跳びに挑戦しています。みんなで大繩もしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

PTAだより

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和元年度学校評価

令和2年度学校評価

令和2年度学校評価

新入学児童の保護者の皆様へ

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp