|  | 最新更新日:2025/10/24 | 
| 本日: 昨日:48 総数:592331 | 
| 2年 学級活動「スポーツフェスティバルに向けて」   3年 理科 地面の様子と太陽  6年 児童会「学校をよりよくするために」 6年 図工「くるくるクランク」  5年 体育「スポーツフェスティバルにむけて」  100メートル走やハードル走の走順やそれぞれの競技のルールを確認することはもちろんですが,学年で行動するときに大切にしたいこともあわせて確認しました。 動くときは素早く! 座るときは前から! 困っている人がいたら声をかける! 5年生全員でがんばっていきます。 5年 ジョイントプログラム   5年生,よくがんばりました!!! 5年 音楽「久しぶりのリコーダー」   今日は夏休みの宿題だった「いつも何度でも」をみんなで演奏しました。きれいな音が音楽室に響き渡りました。久しぶりにリコーダーの学習に楽しく取り組むことができました。これからも,いろいろな曲に挑戦していきます。 3年 図画工作科 言葉から形・色
 図画工作科では,聞いたお話を絵に表しています。一人一人場面にあった絵や色を想像しながら,工夫して描いています。素敵な作品が出来上がっていくのが楽しみです。   給食室 「9月23日 今日の給食」   「麦ごはん」「牛乳」「マーボどうふ」 「ほうれん草ともやしのいためナムル」 4連休明けの給食は,人気メニュー「マーボどうふ」でした。 とうふ・豚ひき肉・たまねぎ・しょうが入れ,「赤味噌」や中華料理で使用する味噌「テンメンジャン」など,8種の調味料を入れて仕上げました。 今日,4年生では,4限目の食の学習「清涼飲料水のとり方を考えよう」で,一日の砂糖の理想摂取量は20gだと知りました。 その後の給食時間も砂糖の使用量を意識しながら,「今日の給食,どのくらい砂糖使っているの?」や「牛乳って砂糖入ってるの?」「今日は残り〇gや,ジュースの飲まないでおこう。」など,様々な声が上がりました。 今まで意識していなかったところに目を向け,さらに自らの行動を考えられることは,とても素敵なことだと思います。 今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。 ひまわり学級 体育科「とびあそび」  体育館には,大きな川が流れています。そして,その川には怖〜いワニが…!落ちないように気を付けながら,小さな丸い島をぴょんぴょんと跳んで渡ります。 2グループに分かれて,オリジナルコースもつくりました。みんなが渡り切れるようにするには,どうやって並べるといいかな…。相談しながら,島を並べていました。 にこにこ笑顔で,楽しそうに身体を動かす子どもたちでした。 |  |