![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:13 総数:281095 |
【3年生】 京都薬科大学特別授業![]() ![]() ![]() その中には ついついやってしまいがちなことに思わぬ落とし穴が… 薬をお茶やジュースなどで飲むと効き目がなくなってしまうことを知っていましたか? 正しい薬の飲み方で,自分の体を守りましょう。 【6年生】 琵琶づくりに挑戦![]() ![]() ![]() 今回はその琵琶に使う部品の作成に携わりました。 ドリルを使って穴をあける体験をしたり,工具を使って穴を広げたり,ノミと旋盤を使って木を削ったりしました。安朱小学校に今後も残っていく琵琶を作ることができて子どもたちも嬉しそうでした。 作業を待つ人は琵琶に触れ,音を奏でながら楽しむこともできました。 なかなか触ることのできない琵琶という楽器に親しむことができて有意義な時間を過ごすことができました。 入学説明会![]() 保護者の方への入学説明会を,感染症対策を講じた上で行いました。 説明会では,学校長より「本校教育について」現在1年担任より「入学に向けて」養護教諭より「健康面について」山科署より「交通安全について」事務職員より「引き落としなどについて」最後にPTAよりお話をさせていただきました。 半日入学が中止となったため,3年生からのメッセージを動画で紹介し,新1年生のために作ったプレゼントを渡しました。 あと約1か月半で入学式・・・4月入学を心よりお待ちしています。 みんな笑顔でその日が迎えられますように。 【2年生】外国語活動「絵本をしょうかいしよう」![]() ![]() ![]() 3学期に入ってから,ポインティングゲームや集中力ゲームを通して,色や動物の言い方に慣れてきました。初めは慣れない言い方に戸惑っている子どももいましたが,自信がついてきて、一緒に言う声が大きくなってきています。 今日は,その動物を一つ選んで色を塗り,絵本を作りました。次の外国語活動では,自分が作った絵本を外国語で紹介し合います。楽しみですね。 【4年生】図画工作科「ギコギコクリエーター」![]() ![]() ![]() 紙に線を引き,切った後に組み合わせて鳥,魚ロケット,ペンギンなど様々生き物をつくることができました。 本日の下書きを基に,のこぎりを使って板を切り作成していきます。 学習発表会![]() ![]() 学習発表会のビデオ撮影を行いました。 感染防止対策を考え ・発表会本番は,ビデオ撮影 ・子どもたちは,各教室で撮影したビデオを鑑賞 ・保護者の方には3月の懇談会の際,各教室で上映 という例年とは違う形で,今できることを今できる形で実施します。 その中で,ビデオ撮影本番では,日頃の学習の成果を一生懸命伝えようとする子どもたちの姿が見られました。 生活科の学習と関わらせて1年間の成長を発表したり, ボディーパーカッションをして音楽の楽しさを伝えたり, これまでの経験をもとに安朱のたからものを発表したり, 楽器を使って曲を生き生きと演奏したり, 「本当に大事なものは何か」を劇を通して発信したり, 「新しい生活様式」の中で感じたことを未来を見つめながら伝えたり・・・ 「今できること」を考えた,手作り感いっぱいの「伝えたい」思いがあふれる各学年の発表でした。 【4年生】5年生になったらこんなことできるんだ!![]() ![]() 5年生の書いた推薦文は,5年生から4年生に「委員会の紹介や5年生から新しく始まる学習科目」についてでした。 来年からの委員会活動や学習を知ることができ,とても嬉しそうに読んでいます。 つながりを感じるひとこまです。 【5年生】図画工作科「立ち上がれワイヤーアート」![]() ![]() ![]() テーマは「未来の○○」にしました。 ペンチを使って切ったりねじったりしながら製作しています。作ってみて,もう一度作り変えながらよりよいものを作っています。 作品展で見ていただく予定です! 研究発表会![]() ![]() ![]() 令和2年度「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた実践研究事業」の指定を受けて,様々な取組を行っています。 他校より参観者をお招きすることはかないませんでしたが,研究してきたことを互いにみあいながらさらに深めていくために研究発表会を行いました。 人や事物・現象などとの出逢いが,子どもたちの探究心に火をともし,もっと知りたいもっと学びたいというきっかけになります。子どもたちにの学びに向かう姿は素晴らしかったです。 授業後,京都大学浅利准教授より講演をいただきました。SDGsについて,「安朱モデル」と言われる様々な取組についてなど,今までを振り返りつつ新たな視点もいただくことができました。 【4年生】総合的な学習の時間![]() 今まで学んだことを基に 「誰に」「何を」伝えるか考え,さらに深い学びへと向かっています。 京都大学の畑山先生からは,Zoomを使って子どもたちへのメッセージを送っていただきました。れぞれの課題にあわせて子どもたちが「もっと知りたい」を解決させていく時間が12日となります。 |
|