京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/28
本日:count up24
昨日:78
総数:349584
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次代と未来を創る 醍醐の子を育てる〜「実感」「感動」「感謝」〜

3年 タブレットをに挑戦!

画像1画像2
「電源を入れてログインしましょう。」でほとんどの人が自力ログインができるようになりました。ずいぶん慣れてきた子どもたちです。今日はローマ字入力の練習を「タイピングマスター」を使ってしました。打つキーボードが画面に表示され,次々に問題が出されます。全問終了するとタイムも表示されるのでゲーム感覚で楽しんで取り組んでいました。「(キーボードの)場所を覚えてきたわ!」という声も聞こえてきました。

【5年】算数「速さ」

算数の学習でも,タブレット型端末を使っての学習をしています。
前回の学習では,時速で表された速さを秒速に変えたり,秒速で表された速さを時速や分速に変えたりしました。
今回の学習では,時速,分速,秒速の関係を表にまとめました。
まとめた表は先生に提出し,次の時間に答え合わせをする予定です。
画像1
画像2

6年 プログラミング学習

画像1
画像2
画像3
 6年生の理科の学習で,端末を使ってプログラミングを行いました。LEDライトの電気を付けるには,どのような条件を付けるのか,一つ一つ試しました。
 この端末は総合や,その他の調べ学習にも活用しています。

6-1 食の指導

画像1
画像2
画像3
小学校生活最後の食の指導がありました。
今回は,お弁当箱で栄養バランスを考えました。これまでの食の指導や家庭科,保健の学習で学んできたことがしっかり身についており,たくさん発表をしてくれていました。
残り少ない給食も,おいしくいただきましょう。

3年 タブレットに挑戦!

画像1画像2画像3
教室に一人一台の端末が設置されました。「いつから使うの?」と興味津々の子どもたち。
まずは,使用する際の約束事から学習です。そして,ログインをする練習です。ログインIDやパスワードは当たり前ですが一人一人違います。そして少し長いです。もちろん,少しでも入力を間違えるとログインできません。大文字小文字や「!」のタイプの仕方なども知りながらログインまで何とかたどり着きました。少しずつ慣れていきたいです。

6年生宿題

6年生の宿題,続編です。

1パート


2パート


合唱(完成版)


6年生宿題

6年生の宿題資料です。


4年 作品展

画像1
画像2
 今日は作品展で鑑賞の学習をしました。
低学年の作品は懐かしい気持ちで,高学年の作品は憧れのまなざしで鑑賞していました。
4年生の作品も,とても上手にできていましたね。

4年 モノ作り体験教室

画像1
画像2
 16日(火)に「モノ作り体験教室」がありました。
生き方探求館の方にお越しいただき,モノ作り体験をしました。
今回は圧電を活用して目の光るたぬきのおもちゃを作りました。
モノ作りの楽しさに生き生きしていました。

3年生 校内作品展

画像1画像2
今日は作品展の鑑賞をしました。
友だちや他学年の友だちの作品を静かにじっくりと鑑賞し,よいところや真似したいところをみつけていました。寒い中でしたが,美術館に来ているように作品に釘付けになっている姿もみられました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学校評価結果等

『京都市立醍醐小学校「学校いじめ防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校教育目標

学校沿革史

京都市立醍醐小学校
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町31-1
TEL:075-571-0001
FAX:075-571-7022
E-mail: daigo-s@edu.city.kyoto.jp