京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up32
昨日:48
総数:527491
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし、笑顔あふれる学校             〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

2年 生活 「ひろがれわたし」

画像1画像2画像3
2年生は,生活で「ひろがれわたし」という学しゅうをすすめています。

これまでの自分について,おうちの人にインタビューしました。

インタビューしたことを,アルバムのようにまとめていきました。

「このころは,よくけがをしていたよ」

「弟が生まれて,上手にだっこしているよ」

「ハイハイがとても上手だったらしいよ」

これまでの自分たちについて,もっともっと,まとめていこうと思います!

2年 国語 「スーホの白い馬」

画像1画像2画像3
2年生は国語で「スーホの白い馬」の学しゅうをはじめました。

さいしょに『馬頭琴(ばとうきん)』という楽きをつかった音楽を聞きました。

「たくさんの人でえんそうしているのかな?」

「なんだかギターみたいな音色」

など,いろいろなかんそうが出てきました。

これから学しゅうする「スーホの白い馬」は,モンゴルという国をぶたいにしたお話です。

モンゴルがどこにあるかなど,ものがたりのはいけいについて学ぶことができました。

さい後に読み聞かせをしてもらっていましたが,どの子もとても聞き入っていました。

これからの学しゅうが楽しみです!

「考える子」 5年 書写

画像1
画像2
画像3
 今日は,文字の大きさや行の中心,左右の余白の取り方など,今までの学習を振り返りながら「考える子」を書きました。姿勢と呼吸を整え,集中して取り組む姿が見られました。

外国語活動の様子 4年生 2月3日

画像1
画像2
 自分たちの学校で好きな場所について伝えあいました。「My favorite place is〜」という文型を使っていました。

2月1日 5年 円周率測定マシーン

画像1画像2
 今日の算数科では「円周は直径の何倍なのか」を調べるために,円周率測定マシーンを使って学習をしました。
 直径が異なる円を鉛筆にさし,転がすことで円周を求め,円周÷直径をして,円周率を求めました。子どもたちは「どの円でも円周÷直径が3より大きくなっている!」「なんか3.1という数字が並んでいる!」とつぶやいており,3.14という円周率を導き出すことができました。

理科の学習 4年生 2月2日

画像1
画像2
 今日の理科では,「温められた空気」の学習の実験の一つとして,ミニ気球を飛ばす実験をしました。飛んだ瞬間の子どもたちの歓声が素敵でした。拍手している子もおり,子どもたちのキラキラした目が印象的でした。

2月の朝会 2月2日 4年生

画像1
画像2
画像3
 今日は2月の朝会がありました。録画放送ではなく,放送室からの生放送だったので,子どもたちも少し不思議そうにしていました。「向こうから見えているのかな?」「声聞こえているのかな?」という疑問が聞こえてきました。
 朝会では,校長先生が百々っ子アンケートの結果からいろいろなお話をしてくださいました。朝会のあと,「自分の思いを言える環境を作るには何が大切?」と子どもたちに投げかけ,考えました。相手の思いを聞く姿勢や言葉遣いなど,いろいろな大切があることに気づくことができました。

1月27日 ジョイントプログラム

画像1画像2
 今週から始まったジョイントプログラム。冬休み中の宿題や放課後の勉強,自主学習で培ってきた力を一人ひとり発揮しています。今日は社会科のジョイントプログラムでした。集中して問題を読み,よく考えて解いていました。明日は算数科。悔いのないように問題に挑んでほしいと思います。

2年 生活 「ひろがれわたし」

画像1画像2画像3
2年生は生活で「ひろがれわたし」という学しゅうをしています。

友だちのよいところを見つけてこうりゅうし,自分たちのよいところ・すてきなところについて,あらためてかくにんした後,おうちの方からのサプライズメッセージを読みました。

「こんなにわたしのことを大切に思ってくれてるんだ,と思いました。」

「こんなふうに大じに思ってもらえて,とてもうれしい気もち!」

子どもたちはとてもうれしそうにメッセージを読んでいました。

保護者のみなさま,ご協力本当にありがとうございました。
本日は生活科の宿題があります。自分たちの小さかったころのことについて,子どもたちが保護者のみなさまにインタビューを行いますので,またご協力をよろしくお願いします。

2年 図工 「はさみであーと」

画像1画像2画像3
2年生は,図工で「はさみであーと」という学しゅうをしました。

白い画用紙をさまざまな形に切って,ぐうぜんできた形が何に見えるか考えてみました。

「これは,わかめかなぁ?」

「こうしたらきょうりゅうに見えてきたよ。」

「これは何かなぁ?」

自分で切ってみたものを,黒い画用紙の上でならべて,どんな作ひんになるかもたしかめていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 読み聞かせ:2・3・4年
3/22 給食終了  現金納入日  卒業式リハーサル
3/23 令和2年度 卒業式
3/24 令和2年度修了式 声かけ運動  大掃除 学校安全感謝の会
3/25 春季休業(〜4月7日)

学校経営方針

学校沿革史

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp