![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:19 総数:310892 |
【4年】立ち上がれ!ねん土![]() 今回のテーマは「立ち上がらせる」こと。 色々と想像を膨らませながらねん土を立ち上がらせていきます。 柱状のねん土を組み合わせる子もいれば,麺のように細長いねん土を積み重ねるこもいたりと,様々な方法で立ち上がらせています。 どんな作品が出来上がるのか楽しみです! 【4年】ようやく要約!![]() ![]() 説明文を読み,文章全体の構成を捉えたり,それぞれの段落の中に隠れた「中心となる語や文」を読み取ったりする学習を終え,要約の学習に入りました。 今回の要約は全文を要約するのではなく「自分の興味があるところを中心」にして要約をします。基本的には本文を引用しつつ,自分の言葉も織り交ぜながら要約した文章を完成させていきます。 教科書やノートを見ながら要約を書いているときの子どもたちは真剣そのもの。 集中して頑張りました! 【5年】どうしてそうじするの?![]() ![]() 「どうしてそうじするのか」「そうじするとどんな良いことがあるのか」などを考えました。掃除をすると,物が見つかりやすい,心がすっきりする,ものが下に落ちているとそれを踏んでけがをしてしまう…などたくさんのそうじをする良さを見つけることができました。 写真は,実際部屋のどんなところにほこりがたまっているのかということを調べている様子です。教室の隅の床やテレビ台の下などの場所にセロハンテープを貼り,はがしたときにどれくらいのそしてどんなほこりがついているのかを調べました。子どもたちは「部屋の隅ってほこりがたまりやすいんだな。」「毎日掃除しているけど,ほこりってすぐ出るんだな。」など様々な発見があったようでした。 2年 「まどをひらいて」の制作!![]() ![]() 今回は,どんな作品にするのかのイメージをもち,全体像や窓の形をデザイン(下書き)していきました。 もう既に子どもたちの個性豊かな作品が勢ぞろい!! 窓はどんな風に開くと面白いか,開くためにはどの部分を切ったら良いのか,あれこれ試行錯誤しながら取り組んでいます。 「2年のまち」の完成が楽しみですね。 2年 とびばこあそび![]() ![]() 自分で目標をもち,開脚跳びで高さを跳ぶのはもちろん,かかえこみ跳びにも挑戦しています。 準備や後片付けも,友だちと協力して安全第一で行っています。 とびばこあそびの学習は今週いっぱいの予定です。 自分の目標が達成できるようがんばりましょうね!! 【4年】伝統工芸とタブレット![]() ![]() ![]() 自分が興味のある京都の伝統工芸品について書籍だけでなく,タブレットも活用しながら調べています。 調べる過程の中で,インターネットでの検索方法や検索の仕方のコツ,ローマ字入力の仕方など,今後の学習のみならず生活の中でも必要な力を伸ばしていきます。 【4年】とび箱!![]() 開脚とび・抱え込みとび・台上前転などさまざまなとび方に挑戦しています。 段数は4〜7段まであり,自分の今できる高さに合わせてとんでいます。1段でも高いとび箱でとべるように様々な練習方法で学習を進めています。 【4年】プレジョイントプログラム![]() ![]() 普段とは少しちがったテストにドキドキしている子もいたようです。 今回のテストは,今の自分の実力を知るための絶好の機会になるはずです。 結果が返ってきたらしっかりと復習をして5年生へのステップアップにつなげていきたいものです。 【1年】手作りたこあげ![]() ![]() 子どもたちはそれぞれ自分の凧に好きな絵を描いて,凧糸をつけて…。 自分の凧をあげるために,風を感じながら全力で校庭を走り回る子どもたちでした。 【5年】ジョイントプログラム2回目
今週は,第二回目のジョイントプログラムを行っています。
今回は4教科行っています。 子どもたちの自主学習を見たり,話を聞いたりしていると,今までの復習をとてもよく頑張っているのがよく分かりました。 明日は最後の1教科「国語」です。 今までの自分の頑張りを信じてベストを尽くしてほしいと思います。 ![]() ![]() |
|