![]() |
最新更新日:2025/09/04 |
本日: 昨日:68 総数:651649 |
委員会活動1 (代表・飼育・放送)![]() ![]() ![]() どの委員会も残り1カ月の活動計画とこの1年間のふりかえりを行いました。 代表委員会は,文字通り学校の代表として醍醐西小学校をより良くするために「あいさつ運動」や「月目標の設定」を自分たちで考えて行ってきました。「あいさつ運動」では,栗陵中学校4校で実際に集まっての会議やリモート会議を行い,一緒に取り組んできました。きっと今後につながる取組になったと思います。 飼育委員会はコロナウイルス拡大防止を徹底しながら,うさぎの飼育をしっかりと行い切りました。命を大切にする気持ちもさらに育ってきているように思います。 放送委員会は,朝や給食時間の放送を年間を通して行ってきました。回数を重ねるたびに振り返ったことを生かせるようになっていきました。3学期の番組は工夫の見られる番組になっていました。 3月 朝会![]() ![]() 今年度は新型コロナウイルスの関係で,6月からのスタートになり,いろいろな行事も縮小をして行うことになってしまいましたが,子どもたちはとても落ち着いて,いろいろなことにチャレンジし力を発揮してくれました。 3月は来年につなげぐ大切な一か月です。 それぞれの学年で,1年間のふりかえりをし,次の学年での目標を考えるようにしていきたいです。 6年 総合的な学習の時間![]() ![]() 世界で一番熱い国,「ジブチ」のお話を聞きました。 講師は,青年海外協力隊で活動されていた浅谷さん。 学習が終わった後も,興味津々に話を聞く姿も見られました。 5年 総合的な学習の時間![]() ![]() 「旅へ」というテーマでしたが,「どうして勉強をする必要があるのか」ということについても深く考えさせられる内容でした。 子ども達は,興味を持って最後までしっかり話を聞く姿が見られました。 4年 算数科
算数のプリントをしています。少しずつ計算のスピードがはやくなってきました。
![]() ![]() ![]() 3年 算数科
2桁×2桁の計算の仕方を学習しています。どのように計算すると良いのかな?自分の考えを発表しています。
![]() ![]() ![]() 6年 理科
より電気を効率的に使うにはどんな方法があるのかについて学習しました。
その中で,みんなが考え出した「暗くなったら電気がつく」「人に反応して電気がつく」などが,実際に街や家庭の中で使われていることを知りました。そのためには,コンピュータに指示を出す「プログラミング」が必要なことを知り,実際に体験してみました。 ![]() ![]() ![]() 2年 体育科
とび箱をしました。みんなだんだん上手に飛べるようになってきました。
![]() ![]() ![]() 1年 道徳科
東日本大震災で三陸鉄道は壊れてしまいました。いつも使っている電車が使えなくなり、被災された方は移動の手段が「徒歩」しかなくなってしまいました。瓦礫をかきわけて歩いている人たちはどんな気持ちだったでしょうか?みんなで考えました。
![]() ![]() 5年 家庭科
エプロンづくりに取り組んでいます。
まっすぐ縫えるかな?紐を通す幅はあいている? 慎重に丁寧に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() |
|