京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up9
昨日:14
総数:205215
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

ぴかぴかタイム

画像1
画像2
画像3
たてわりグループで掃除をしました。
今年度最後のぴかぴかタイムということで,担当の先生の部屋を掃除することになりました。
高学年が低学年に教えながら取り組んだ1年間。
とても上手に掃除ができるようになりました。

1年 音がく「みんなで あわせて たのしもう」

画像1画像2
「こいぬのマーチ」の合奏の練習をしました。
新しい1年生に聴いてもらうため,優しい「こいぬのマーチ」になるように,楽器の奏法に気を付けて演奏しました。 

新しい1年生が喜んでくれるよう,もう少し練習を重ねていきます。
                        

1年 きゅうしょく

今日の給食は,肉じゃがでした。
1年間でいろいろな味の肉じゃがを食べたことを振り返ると,
「カレー味が好きや。」「ピリ辛のやつは,ちょっと辛いな。」と自分の好みの肉じゃがについて話していました。
そして,今日の肉じゃがには,和牛肉が使われていました。
いつもと違う肉の味を楽しんでね。と声をかけると
「なんかいつものお肉よりおいしいなあ。」と和牛の肉じゃがを堪能していました。
画像1画像2

5年 算数 算数ラボ

画像1
 「わくわく算数ひろば」の中の「算数ラボ」という学習をしました。図形をかくプログラムをつくって,正多角形をかきました。正方形や正三角形をかくことに挑戦しました。どのようにプログラムすれば正方形や正三角形がかけるかをグループで考えながら,パソコンに打ち込んでいろいろ試してみました。
 「あれ?変な方に曲がった!」「うまく正方形がかけた!」と様々な声が聞こえてきました。試しながら答えをみつけていくことに楽しみを覚えていました。

お別れ会に向けて

画像1
来週の月曜日に6年生のお別れ会を行います。
それに向けてみんな真剣にはじめの言葉の練習や
出し物の練習に取り組んでいます。
素敵なお別れ会になるように準備を進めていきます。

2年交流パスゲーム

画像1画像2
2年生は今年度最後の交流体育でした。
同じチームの友だちと作戦を考えてプレーしていました。
友だちにパスをつなぐことがとても上手になりました。

3年 「ローマ字入力」

画像1画像2
 国語「コンピューターのローマ字入力」の学習をしました。先週に比べてだんだん文字入力するスピードが速くなり,短い時間でたくさんの文字を入力することが出来るようになってきました。自分の調べたいことがすぐに調べられるように,頑張って練習しています。

3年「事故や事件を防ぐ」

画像1画像2
 社会科「事故や事件をふせぐ」では,校区のきけんな場所について考えました。「道が狭くてカーブしているから危ない。」「信号がないから危険。」「車の量が多くて危ない。」など,校区地図を見ながらきけんな場所について話し合うことが出来ました。

2年 書写「水書筆を使って」

 書写では,水書筆をつかって,とめ,はね,はらい,まがりなどの書き方を学習しました。きれいに書くポイントも学習したことで,普段の鉛筆の字もきれいに書けるように意識して練習しました。
画像1
画像2

4年  早いけれど・・・

中庭の桜が少しずつ咲き始めています。

満開には少し早いですが,みんなで桜の花を楽しみました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp