京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up20
昨日:94
総数:698981
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

算数のおさらい

算数の時間には,直方体と立方体の学習をプリントでおさらいしました。平行や垂直の関係にある面を見つけたり展開図を描いたりしました。テストに向けて,いい準備ができました。
画像1
画像2

GIGA端末を使ってみよう

3年生では,GIGA端末使って,ZООМに挑戦しました。前回,電源を入れたりパスワードを入力したりしたことを思い出して,自分でパソコンをたちあげました。その後,ZOOMをクリックして始めました。画面にいろんな友達の顔が映ると,嬉しそうにしていました。
画像1
画像2

ぐみの木と小鳥

道徳の時間には,「ぐみの木と小鳥」というお話を通して,雨が降っているにもかかわらず,飛んでいる小鳥の様子から「親切」について考えました。困っている人のことを思い,行動することの大切さを感じていました。
画像1
画像2

エンドボール

体育の時間には,チームごとに分かれてエンドボールをしました。相手のいないところへ動いてパスをつなぎ,ゴールをねらいます。味方を見つけてもすぐに守られてしまうので,なかなかパスが出せないこともあります。しかし,合図を送ったり素早く動いたりして上手にパスをつなぐ場面が見られました。
画像1
画像2

まとに向かって

体育の時間には,紅白玉を使って,的に向かって投げました。投げる方の手とは反対側の足を前に出して投げるとうまくいきます。どちらの足を出せばいいか,考えながら投げていました。上手な人は,少し離れたところからも成功していました。
画像1画像2

3月11日・給食時間

画像1
画像2
画像3
 1−2の給食時間の様子です。

 今日は,「おからそぼろ丼(具)」と「ほうれん草のおかか煮」が一緒の食器に配食してあります。子どもたちは,上手に「おからそぼろ丼(具)」だけをごはんにのせていました。

給食室より

画像1
 3月10日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・おからそぼろ丼(具)
 ・ほうれん草のおかか煮
 ・キャベツの吉野汁

 『おからそぼろ丼(具)』は,鶏ひき肉・しょうが・にんじん・しいたけ・玉ねぎわ炒めて,さとう・みりん・しょうゆで調味して,おからパウダーを加えて,汁気がなくなるまで炒り付けて仕上げました。

 『ほうれん草のおかか煮』と,だし昆布でとっただし汁・みりん・しょうゆで調味して,ほうれん草・花かつおを加えて,火を通して仕上げました。

 『キャベツの吉野汁』は,けずりぶしでとっただし汁で,油揚げ・にんじん・キャベツを煮,塩・しょうゆで調味して,水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて仕上げました。

 子供たちから,「『おからそぼろ丼(具)』は,ご飯にのせて食べたらとっても美味しかったです。『ほうれん草のおかか煮』は,ほうれん草におかかの香りがして,美味しかったです。」と,感想をくれました。

理科「プログラミングを体験してみよう」

「私たちの生活と電気」の学習で,プログラミングを体験しました。
電気の性質や働きを利用した道具には,その働きを目的に合わせて制御したり,電気を効率よく利用したりする工夫がなされていることを,実際に,電気を効率よく利用するためのプログラムを「メイクコード」というプログラミングソフトを使って作成し,「マイクロビット」という装置を使って確かめました。
「マイクロビット」で光らせたい形や順番をプログラムするだけでなく,「暗くなったら,電気が流れて光る」「10秒後に消える」など,条件を決めて設定することにも挑戦しました。
試行錯誤しながらいろいろなプログラムを設定することを繰り返す体験をすることで,身の回りの道具も,プログラミングを使って工夫がなされていることを実感しました。
画像1画像2

総合的な学習「わたしと仕事」

総合的な学習の時間では,これまで「わたしと仕事」の学習をしてきました。世の中の「仕事」にはどんなものがあるのか,どんなことをしているのか,どんな気持ちで働いているのかなどを,仕事に関する本や資料などから探ってきました。
今日は,今まで学んできたことや,そこから感じたり考えたりしたことをまとめて,一人ずつ発表しました。
「自分が将来就きたい仕事に向けて,今,身に付ける必要があることをがんばりたい」「具体的に就きたい仕事は決まっていないけれど,これからもいろいろな仕事について知って,将来のことを考えたい」など,「働くこと」についての考えをさらに深めていました。
画像1画像2

道徳「なんにも仙人」

今日の道徳では,働くことをせずに過ごしていた登場人物が,ひょっとしたことから働くことになるお話から,「はたらくよろこび」について考えました。
道場人物が働いている時の気持ちを考えることを通して,「働くことって,おもしろいな」「しっかり働くといいことがあるな」「みんなのために働くと,いい気持ちになるな」ということに気付き,「これからも,みんなのためにお手伝いをがんばろう」「自分にできることをしっかりやろう」と,自分の生活を振り返り,これからのことを考えることができました。

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 フッ化物洗口
3/22 給食終了
3/23 卒業証書授与式(1〜5年生はおうちでお祝いします。)
3/24 修了式
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp