京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:75
総数:485547
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

車いす・アイマスク体験2(6年)

画像1
画像2
画像3
 車いす・アイマスク体験の後には,学級でふり返りをしました。体が不自由な人の立場を経験した時に感じた「安心した関わり方」と「不安に思った関わり方」を交流し,どのような関わり方が“相手の立場を理解した関わり”方といえるのか考えました。今回の交流の中では,「この場面のときにはどんな関わり方をすればよいのだろうか」,「実際にどのようなことに不安な気持ちをもたれているのだろうか」と疑問も出てきました。この疑問を学習問題として次に繋げ,学習を進めていきます。

車いす・アイマスク体験(6年)

画像1
画像2
画像3
 6年生はこれまで,耳が聞こえづらい人との関わり方や高齢者の方との関わり方を学習してきました。社会には様々な立場の人がいます。それぞれの立場を理解し,相手を尊重した関わり方をしなければ,人と人が繋がることはできません。今回の学習で子ども達は,二つの立場(体に不自由がある・それを支える立場)を経験しました。「あと一歩で階段があるよ」「坂道があるから気を付けてね」と相手に寄り添いながら関わる姿が見られました。

ちぎり絵(たいよう)その3

画像1
画像2
画像3
たくさんちぎっても,まだまだちぎらないと足りません…!
一生懸命に黙々とがんばりました。

ちぎり絵(たいよう)その2

画像1
どんな作品にしたいか下絵を丁寧に考えました。
「お母さんにプレゼントするんだ!」
と,思いを込めてつくろうとしている声もありました!

ちぎり絵(たいよう)その1

画像1
画像2
画像3
和紙を使ってちぎり絵を始めました。
一人ずつ自分の作品に必要な色を考えて,小さくちぎりはじめました。

パンの上手な食べ方(たいよう)

画像1
画像2
画像3
今日は味付けコッペパンの日でした。
いつもより甘みが強くてさらにおいしいと思いました!

さて,パンの上手な食べ方を知っていますか?
「一口の大きさにちぎってから口に運ぶ」ようにすると,
パンを落としたり,たくさん口に入れすぎて苦しくなったりしませんよ。

12月1日の給食

画像1
 今日の給食は味つけコッペパン,牛乳,だいこんのクリームシチュー,ほうれん草のソテーです。
 「だいこんのクリームシチュー」には旬の大根を使用しています。寒い季節にうれしいシチューはとても人気でみんなしっかり食べきっていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 大掃除 前日準備
3/23 卒業式
3/24 修了式

学校経営方針

学校評価

お知らせ

家庭学習のすすめ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp