京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:37
総数:485377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

11月18日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食はごはん,牛乳,トンカツ,野菜のソテー,みそ汁です。1年生は初めてのトンカツ,6年生は最後のトンカツです。献立表がくばられたときからみんな楽しみにしていました。
 学校のトンカツは1まい1まい衣,パン粉をつけ,釜で揚げます。「学校全体で500枚以上揚げているんですよ」という話をすると,みんな驚いていました。1年生の教室をのぞいてみるとわくわくした様子で「いただきます」をして,おいしそうに食べていました。

えいご(たいよう)

画像1
英語の活動です。

かたちと色を英語で言えるようになってきました。

さいごに”Please”をつけて,ばっちりです!

音楽学習発表会 リハーサル(たいよう)

画像1
画像2
明日,ついに本番です!!

2年生のあとがたいよう学級の出番です。

本番のように静かに会場に入って,準備にすばやくとりかかりました。

算数科「円と球」(3年)

画像1画像2
 三年生では,円と球の学習の中で,コンパスを使っています。
「コンパスだけで長さを比べられるかな。」「コンパスだけで模様をかいてみよう。」と投げかけると,一生懸命取り組んでいました。友だちとも教え合いながら,学習を楽しんでいました。

たてわりそうじ(たいよう)

画像1
画像2
たてわりそうじの日でした。

同じグループの友達と一緒におそうじをがんばりました。

普段とは違う役割でお掃除をする姿はなんだか嬉しそうでした。

11月17日の給食

画像1
画像2
 今日の給食はミルクコッペパン,牛乳,肉だんごのスープ煮,じゃがいものピリカラいためです。「肉だんごのスープ煮」の肉だんごは給食室でひとつひとつ丸めてつくりました。手づくりの様子を教室でみた子どもたちは「え〜!すご〜い!!」と,とても驚いた様子でした。どの学年もしっかり味わって食べていました。

はさみのアート 鑑賞会(2年)

 本日,図画工作科の時間に「はさみのアート」の学習で作成した作品の鑑賞会を行いました。無作為に切った紙を使って作品を作り上げ,「この紙は,恐竜に見える」など想像を膨らませていました。
 鑑賞会では,友だちの様々な発想に触れ,「自分もやってみたい」という思いをもっている子が多くいました。
画像1画像2

11月16日の給食

画像1
 今日の給食は麦ごはん,さんまのかわり煮,だいこん葉のいためもの,とうふの吉野汁です。大きな釜で煮たさんまはやわらかく,味がしみ込み,とてもおいしかったです。2年生の教室では,みんなでさんまの骨の取り方を確認しながら,上手におはしを使って骨と身に分けて食べていました。ご家庭でもぜひおはしのもちかたを確認してあげてください。

たねまきです!(たいよう)

画像1
画像2
画像3
なのはなとほうれん草のたねを
ぱらぱらと撒いて,お水をあげました。

早く芽が出てこないかな〜。。。

11月13日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は減量ごはん,牛乳,カレーうどん,ほうれん草の煮びたし,黒大豆です。だしのきいたやさしい味のカレーうどんはとても人気です。子どもたちは朝からとても楽しみにしている様子でした。
 また,副菜の「ほうれん草の煮びたし」もとても人気で,作り方を教えてほしいという声がたくさん聞こえていました。ぜひ試していただければと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 大掃除 前日準備
3/23 卒業式
3/24 修了式

学校経営方針

学校評価

お知らせ

家庭学習のすすめ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp