京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up68
昨日:75
総数:485614
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

11月最終週の授業風景(1年)

画像1
画像2
画像3
 1年生は算数や国語の学習でした。算数では難易度の高い課題である問題作りに挑戦していました。国語では,作文を書いていました。原稿用紙の使い方もずいぶん分かってきました。

11月最終週の授業風景(たいよう)

画像1
画像2
画像3
 たいよう学級は個別学習でした。感想文や算数など,個別の課題に合わせて落ち着いて学習に取り組んでいました。

木版画(4年)

 図画工作科の学習で,木版画をしています。彫刻刀を扱うのが初めてなので版画版の裏で練習した後,本番に取り組みました。よさこいソーラン節を踊っている自分を題材に掘っています。今日は背景を掘る作業までできている人もいました。とても丁寧に掘り進めているので,出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

学校ラリー(たいよう)

たいよう学級の低学年は,
年上のお兄さんやお姉さんに手をつないでもらいながら
校内を巡りました。

帰ってきてから手洗いもいっしょにしてくれました。

優しく声をかけてもらえたことがとてもうれしかったです。

6年生をはじめ,鏡山のお兄さん・お姉さんは本当に頼りになります!!

ありがとうございました♪
画像1
画像2
画像3

自立活動の学習(たいよう)

画像1
画像2
画像3
たいよう学級(育成学級)には,「自立活動の時間」という名前の学習があります。

指先を使ったり,体を使ったり,特に苦手なものに挑戦したりする時間です。

この日は,ふにゃふにゃする毛糸を細い穴に通すことにチャレンジしました。

簡単そうに見えてなかなか難しいのですよ!

時間内に出来上がり,達成感でいっぱいでした!

11月27日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は黒糖コッペパン,牛乳,チリコンカーン,アスパラガスのソテーです。
 中間休みになると,「いいにおいがする〜」と給食室の前で声をかけてくれる子がいました。味わいカードにも素敵な感想が届いていました。

11月26日の給食

画像1
 今日の給食は麦ごはん,牛乳,なま節のしょうが煮,ほうれん草のごま煮,みそ汁です。「なま節のしょうが煮」は,鰹をいぶしたり蒸したりして作られた「なま節」としょうがをたっぷりの煮汁で煮つけ,やわらかく仕上げました。1年生の教室に行ってみると,「おいしい!」「おかわりしたい!」「ごはんによく合う!」という嬉しい声が聞こえていました。

5・6年合同 英語発表会

画像1
画像2
画像3
6年生が行った、修学旅行先について5年生に発表をしました。
6年生はこの発表のために1か月前から建物の言い方を学習し、訪れた淡路島・徳島・香川の魅力が伝わるよう発表の仕方を工夫してきました。

6年生の発表を聞いていた5年生は、「わかるように何度も話してくれた!」「難しい言葉はジェスチャーや指さしをして教えてくれた!」「時間が余った時に質問してくれた。」など6年生の発表に感心していました。

2学年が英語で話す、素敵な発表会になりました。違う学年の人とのかかわりを生かし、今後もますます積極的に英語を話す姿が見られるといいなと思います。

4年 外国語 What do you want?

先週のピザづくりの計画を踏まえ、今日はピザづくりを行いました。
ランチルームに入るなりわくわくした様子の子どもたち。
What do you want? How many?と楽しそうに店員さんをする姿がたくさん見られました。
具材を買う人もジェスチャーをしながら楽しそうに交流していました!
買った具材をピザの台紙に貼って、次回紹介します!元気いっぱいな4年生の発表が楽しみです☆
画像1
画像2
画像3

えいごかつどう

画像1
画像2
画像3
形と色と枚数を英語でいえるように学習をしました。

最後にPlease も忘れずにつけて,ちいさなかたちを集めました。

糊で貼ってカードをかざりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 大掃除 前日準備
3/23 卒業式
3/24 修了式

学校経営方針

学校評価

お知らせ

家庭学習のすすめ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp