京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:25
総数:259827
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【6年生】 卒業遠足 大文字山登山

画像1画像2画像3
 17日(水)は卒業遠足で大文字山に登りました。
 3年生の時に行っている大文字山ですが今回は一味違う登山になりました。一昨年の台風で倒れた木々が自然のアスレチックのような状態を作り出していたので,安全に配慮しながら楽しく登って行きました。また,今回は安祥寺の上寺あとにも寄りました。過酷な山道に苦戦していたようでしたが無事たどり着きました。天気にも恵まれ,山頂の景色は素晴らしいものでした。友達と一緒に一生懸命歩いたり,様々なことを話したりして最高の思い出になったのではないかと思います。

【6年生】 お別れ会

画像1画像2画像3
15日(月)の5・6時間目に卒対さんとお手伝いいただける保護者の皆様に協力していただき,お別れ会を行いました。まず初めに,小さかったころの写真を見て,だれなのか当てるクイズをしてもらいました。小さいころから今の面影がある人と成長と共に変化がある人といて盛り上がりました。
 次に,○×クイズをしました。学校や先生に関することなど意見が割れることもあり楽しかったです。サプライズもしていただきありがとうございました。とてもうれしかったです。そして,逃走中では,ハンターから何としても捕まるまいと必死に走っていました,全力で遊ぶ姿が見ていて清々しく感動しました。最後に写真撮影をしました。ハンターはサングラスをつけたり,逃走者は被り物をしたり,文字カードをもったりして楽しみながらの撮影でした。
 ご協力いただいた卒対の皆様,お手伝いいただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。

「見まもり隊」感謝の会

画像1
画像2
画像3
3月18日
いつも安全を見守ってくださっている「見まもり隊」の皆様をお招きして,感謝の会を行いました。
今年度は,感染防止対策も踏まえ,ZOOMを活用して行いました。
参加してくださった方々の紹介の後,校長先生のお話です。
毎朝元気にあいさつをしていただきながら,安全を見守ってくださることに感謝して自分で自分の生命を守ることのできる子になることや新しい班長のもとしっかりと登校することなどお話しいただきました。
その後,感謝状や6年生の書いたメッセージやプレゼントを渡したり,6年生の代表の子が「感謝のことば」を伝えたりしました。
高山さんの話から「元気にあいさつをかえすこと」の大切さや見守っていただけることのありがたさがが伝わってきます。
最後にZOOMの画面から,全校のみんなで感謝の気持ちを伝えました。
これからもよろしくお願いします。

放課後まなび教室閉校式

画像1
3月15日
今年度の放課後まなび教室が終わりました。
今年度を終了するにあたって,閉校式を行いました。
実行委員会の会長さん,校長先生,コーディネーターの先生,スタッフの先生のお話をしっかりと聞いていました。
お世話になった方々へ,「感謝」の気持ちを伝え,今年度の放課後まなび教室を終えました。
自分のめあてを持って,宿題・自主学習・読書などにしっかり取り組めた放課後まなび教室でした。

【5年生】地域交流作品展鑑賞

画像1画像2画像3
 地域交流作品展を見に行きました。
自分たちの作品をまずは見て,そこから他の学年の良いところを見つけにいく子どもたちが多かったです。
クラブの作品や中学校・高校・地域の人の作品など様々な作品に驚いていた様子でした。

【3年生】Teamsを使って

 コンピュータ室でマイクロオフィス365を使って質問に答えてみました。

 どんどん使っていくと子どもたちはすぐに使い慣れていく様子でした。柔軟な発想でチャレンジする姿は素晴らしいです。
画像1画像2

【3年生】図画工作科 クリスタルアニマル

画像1画像2
 透明な容器を使って思い思いの動物を作ってみました。

 かわいい作品がいっぱいです。

【4年生】食に関する指導

画像1画像2
 栄養教諭の津田先生に「魚のよさ」について教えていただきました。

 給食で魚が出た時に上手に食べる食べ方や,魚の良さについて知ることができました。
魚は私たちの体や健康づくりにとても大切な栄養がたくさんあります。これからも好き嫌いなくいろいろな食材のおいしさを味わってほしいと思います。

 そして,今日教えていただいた魚の食べ方を給食やお家でも実践していってほしいと思います。

お話横丁

画像1
 今日は高学年のお話横丁さんたちによる読聞かせの日です。

 今年度 コロナ禍で何ができるか様々に考えてくださっていました。
 Zoomを使って 皆さんに読み声を届けたいと今週からしてくださっています。

 子どもたちの反応も見ながら,お話を届けたいと工夫してくださっています。BGMも付けていただいて本の世界に入っていました。

【4年生】音楽科「Cups」

画像1画像2
 音楽に合わせて紙コップでリズムをきざみました。

 最初はゆっくりな速さで同じ動きを繰返しました。その後,テンポを早くしたり新しい動きを付け足したりしました。
 紙コップの音だけではなく自分の手や机もたたいていろいろな音を出しながら楽しみました。

 休み時間にも練習し見せ合う姿も見られます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 給食終了
3/23 卒業式
3/24 修了式
PTA・地域
3/18 感謝の会
その他
3/19 SC

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

校歌

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp