![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:24 総数:186978 |
花背わくわくバンドの活動 その2![]() ![]() ![]() メンテナンスをしています。 花背わくわくバンドの活動 その1![]() ![]() ![]() 今年度最後になる 花背わくわくバンドの活動をしました。 1時間かけて楽器のメンテナンスを しっかり行いました。 「来年度はもっとたくさん練習ができますように。」 と,心をこめてグリスやオイルを塗ったり 汚れているところをきれいにしたり しました。 上級生が下級生にメンテナンスの仕方を ていねいに教えてくれたのでスムーズに 行うことができました。 上級生のみなさん,ありがとう! 卒業式を終えて![]() ![]() 片づけを進める中で,名残おしさを感じエモーショナルな心情に浸る子どももいました。 やはり,9年生の存在は大きかったようです。 6年生 プログラミング学習![]() ![]() ![]() 2つのグループに分かれて,「安全と省エネルギーを保つ」という目的達成のプログラミング案を提案し合おうという学習課題でした。 提案する時間には,担任の先生や司書の先生が来てくれ,自分たちで考えたことを発信することができました。 「あーでもない。こーでもない。ほぉー,なるほど。」と,「なかま」と試行錯誤する中で得られる学びは,確かな学力や豊かな人間性の成長につながっていくと感じています。 【3年生】【保健】歯垢染出し![]() ![]() ![]() 歯磨きがどれだけ上達しているかを定期的にみています。 今年度最後の染め出しですが,歯茎の周り、奥歯回りなど前回磨けていない部分が,きれいに磨けていて歯磨きの上達が目に見えてわかりました。 もうすぐ春休みになりますが,子どもたちは「この調子で継続して磨けるように頑張りたい。」と抱負を語っていました。 【花背学習】【3年生】【ひかり学級】あまごの放流![]() ![]() ![]() 最近降った雨のおかげもあって,学校のプールの水はとても透き通っていて,放したあまごも気持ちよさそうに泳いでいました。 プールの底には,カエルの卵もあり,オタマジャクシも泳いでいて,早速あまごがオタマジャクシを食べようとジャンプしていました。 あまごの稚魚は集団で群れをつくって泳いでいました。昨年プールに稚魚を放したら,プール清掃の時には12cmぐらいまでの大きさに成長していました。今年もプールにいる微生物や昆虫を食べさせて,大きくしてから川に放したいと思います。 昨年500匹ほどの稚魚を学校の裏の川に放しましたが,道を歩いているとチラホラあまごの姿を目にするとの声を聞きます。「あまごの里」がだんだんと出来上がっていることを感じます。 これからも継続して観察をしていきたいと思います。 卒業証書授与式![]() ![]() ![]() 来賓として学校運営協議会の方・9年生保護者・1〜8年生の在校生全員と教職員が見守る中,9年生2人の旅立ちを祝いました。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため,対策を行いながら,実施しました。 卒業生入場に引き続き,国歌静聴・校歌静聴を行いました。一人一人に卒業証書を手渡しました。卒業生へ向けてのはなむけの言葉である学校長式辞があり,来賓・記念品等の紹介が教頭先生よりありました。最後に,2人が9年間の思い出とともに,卒業の言葉を述べました。 立派に花背小中学校を巣立っていきました。 表彰式に行ってきました。![]() ![]() 9年生を送る会
11日(木)6時間目、児生会本部主催の「9年生を送る会」が行われました。
最初に、9年生がこれまでお世話になった「教職員の方々からのメッセージ」が上映されました。映像から野球ボールが飛び出したり、2人のなつかしい1年生の時の映像もあって、サプライズが多かったのではないでしょうか?(写真1) つづいて「各クラスから卒業生へ」ということで、9年生に向けて各クラスから趣向を凝らした発表がありました。どのクラスもこの1年で築き上げた“クラスのカラー”が感じられる内容だったと思います。(写真2) 最後に児生会本部から、この日までに準備した「メッセージカード」を2人に贈呈し、児童生徒代表として生徒会長から「お礼の言葉」が述べられました。感極まって言葉に詰まる場面もありましたが、しっかり“思い”を言ってくれました。(写真3) あまりに盛りだくさんの内容だったので、「9年生から一言」は時間が足りないことになってしまいましたが、明日9年生から“贈り物”があるようです。楽しみですね! 9年生の楽しんでくれている姿がとても印象的な時間となりました。 ![]() ![]() ![]() 9年生 最後の道徳![]() ![]() ![]() 対話することにより考えを深めてきたメンバーで,道徳の授業で学び得たことを「3つ」結論付けようとゴールを設定しました。 その3つは以下の通りです。 1.対話の反芻で意味が深まること。 2.日常の当たり前を当たり前としてとらえないこと。 3.人間としての在り方を考えられたこと。 花背小中学校での9年間の道徳の学びが,卒業後も生徒たちの「豊かな人間性」を育んでいくことを切に願っております。 |
|