![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:43 総数:372899 |
1月8日(金) 小さな巨匠展作品作り(にじいろ学級)![]() ![]() ![]() はじめに風船を使っていろいろな遊びをして,次に風船に顔を書いてみんなに紹介し,最後にランプシェードの説明がありました。どんなランプシェードができるか楽しみです。 1月8日(金) ふれあいタイム「だれもが幸せにくらせる社会を作るには」(5年生)![]() ![]() ![]() ハンセン病は菌(きん)が弱くほとんど伝染することがなく,今は薬もあるのですが,あるホテルでハンセン病の人が泊まるのを断られました。そこで,どうして差別がなくならないのかについて考え,まず関心をもつこと,そして正しい理解をすることが大切だと発表してくれました。 1月7日(木) 児童生徒会専門委員会
今日の放課後に第2回の専門委員会がありました。それぞれの委員会が取組について真剣に話し合いました。みんなの代表として学校を動かしていってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 1月7日(木) 児童生徒会専門委員会![]() ![]() 1月6日(水) 新聞入れ![]() 1月5日(火) 3学期始業式![]() ![]() ![]() つづいて,丑年の学院生からは勉強を頑張るという話,教職員からはつらいときに笑うことでつらい気持ちが小さくなり,まわりの人を明るくするという話がありました。 1月5日(火) あけましておめでとうございます![]() ![]() さて,校門に門松が飾られています。これは,年末に地域の方と管理用務員さんが作ってくださいました。門松は年神様を家に迎えるための目印として飾ります。今年一年よい年でありますように。 12月25日(金) 「本」「旅」「人」
今年も残すところあと6日になりました。来年に向けて豊かな人生のための3つの文字をお贈りします。まず「本」です。人生は一度ですが,本を読むことでいろいろな人の生き方や考え方に触れることができます。次に「旅」です。地球は狭い,世界は広い。日本と違う文化を知ることで視野を広げてくれます。そして「人」です。人との対話から自分自身を見つめ直すことができます。
今年は新型コロナウイルスの影響で「旅」と「人」は制約されましたが,「本」を読む時間は増えたので1冊でも多くの本を読んでください。 学校は明日から1月3日まで閉鎖になります。始業式は1月5日です。 12月23日(水) クリスマスリースをいただきました![]() また、しめ縄づくりは、地域の文化継承の意味もあります。幸い、学童クラブでしめ縄づくりを行っていただきました。感謝しております。 そして、いつもクリスマスリースを教えていただいている方から学校にリースをいただきました。代表して校長室の前に飾らせていただいていました。ありがとうございます。 コロナの影響がますます広がっている年の瀬ですが、感染予防を怠ることなく、少しでも楽しみを見いだして過ごしていただきたいと願います。学校は、明日から冬休みに入ります。(文責:校長) 12月23日(水) 今日の給食
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
ごはん 白菜の吉野汁 様のみそ煮 大根葉のごまいため 鯖のみそ煮は鯖を白ネギ・しょうが・赤みそ・三温糖・料理酒・濃い口しょうゆでコトコトと炊きました。しょうが・白ネギを使っているので鯖の生臭みもなく,大変食べやすかったです。 白菜の吉野汁は今が旬の白菜を削り節の出汁で炊きました。仕上げに水溶きの片栗粉でとろみをつけているので冷めにくく,体が温まりました。 白菜は霜が降りることで甘みが増し,葉もやわらかくなります。風邪予防や肌をきれいにするビタミンCが多く含まれる野菜です。 今日の給食が2学期最後の給食でした。 明日から冬休みです。 早寝・早起きをして,しっかり朝食を食べ,規則正しい生活で冬休みを過ごしましょう。冬休みにはクリスマス・お正月などの楽しい行事がありますが,おやつを食べすぎることなく,1日3度の食事をきちんと食べましょう。もちろん,野菜もしっかり食べるように心がけてください。 元気な学院生と3学期に会えるのを楽しみにしています。 良いお年をお迎えください。 ![]() |
|