京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up11
昨日:27
総数:273706
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月11日,12日 6年生修学旅行です。

学校図書室より

画像1画像2画像3
 今年度も図書ボランティアの皆さんが,図書室の飾りつけや,本の修理等のお手伝いをしてくださいました。子ども達のために,楽しい図書室の環境を整えていただき,ありがとうございます。図書ボランティアの参加については,ご自由ですので,参加希望をされる方は,学校までおたずねください。

薬物乱用防止教室

画像1
フリー参観日に6年で薬物乱用防止教室をしました。
学校薬剤師の中田先生にお越しいただき,薬物が体に与える害などについて教えていただきました。

非行防止教室

画像1画像2画像3
フリー参観日に,1年・2年・5年で非行防止教室をしました。
スクールサポーターの方にお越しいただき,ルールについて学習しました。

フリー参観2

画像1画像2画像3
どのクラスの子どもたちも意欲的に学習にのぞみました。
友だちとの交流も積極的にすることができました。

フリー参観1

画像1画像2画像3
フリー参観にたくさんお越しいただき,ありがとうございました。
めあてに向かって集中して学習に取り組みました。

6年 保健 1年生の時と今の身長は・・・?

画像1画像2
先日,小学校生活最後の身体計測を行いました。その後,養護教諭の水野先生から1年生の時の身長を教えていただき,当時の背の順に並びかえてみると,みんな大騒ぎ。それぞれの成長には大きく差があることを実感していたようです。これからもたくさん成長してくれることを願っています。

6年 理科 プログラミングに挑戦

画像1画像2
「わたしたちの生活と電気」という学習で,私たちの生活において電気がどのように効果的に使われているかを考え,自分たちでプログラミングしてみることに挑戦しています。友達と協力しながら,いろいろな指示を出してみることを楽しんでいたようです。

4年 体育〜陣取りゲーム〜

画像1画像2
 体育で陣取りゲーム(タグラグビー)の学習をしました。緊急事態宣言が明けて久しぶりのゲームとなりましたが,子どもたちはルールもばっちり覚えていて,一生懸命タグを取ったり,パスをしたりする姿が見られました。

2年 「みんなむかしは赤ちゃんだった」

画像1画像2
 「みんなむかしは赤ちゃんだった」をテーマに,養護教諭の先生に話を聞き,赤ちゃん人形を抱っこする体験やおなかに重りをつける体験をしました。そして,自分の赤ちゃんだった時のことをお家の方に質問してきました。生まれた時のことを聞かせてもらったり,お母さんの大変さを知ったりするなど,大事に育ててもらったことを実感した子どもたちでした。

2年 体育「ボールけりゲーム」

画像1画像2
 体育では,ボールけりゲームを始めました。チームで声を掛け合いながら,ゴールを目指して頑張っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp