京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:50
総数:663910
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

お話のさくしゃになろう

画像1
画像2
 国語の学習では,自分たちがお話の作者になり絵本を作る学習をしています。文章を書くときには,「はじめ」「中」「おわり」のまとまりに気を付けながらお話を書いています。

 自分の中でたくさん想像をふくらませ,とても楽しそうに学習に取り組んでいます。どんなお話ができるのか,とても楽しみですね。

がっきをつかって

音がくのじかんに がっきをつかって はっぴょうかいをしました。
ともだちが つくったリズムを みんなで まねしあいました。
いろんな リズムが生まれて たのしそうでした。
画像1画像2

誕生日会

画像1
画像2
画像3
今日は1.2月生まれの誕生日会をしました。クッキングができないので,違う方法でケーキ作り。みんなで果物をデコレーションしていきました。お祝いの言葉や目標を発表した後は,ドミノや秋祭りで楽しんだ段ボールプールで遊びました。

2月になって

入学してから 10か月が たちました。
ちょう会での はなしをきくしせいは どんどんきれいになっています。
2年生に むけての じゅんびが できてきている しょうこですね。
画像1

たぬきの 糸車

こくごの 学しゅうで たぬきの糸車を よんで すきな ところを
はっぴょうしあいまいした。
おなじところでも りゆうがちがい おたがいの かんがえを
しっかりと きこうとしていました。 
画像1画像2

まい日のれんしゅう

まめつまみ大かいが おわってから しばらくたちますが
子どもたちは まい日 まめつまみの れんしゅうに はげんでいます。
どんどん じょうたつして たくさん つまめるように なってきました。
画像1

新聞に掲載されました 2

画像1
 先日は京都新聞に砂川小学校のことが掲載されましたが,今回は,朝日新聞に砂川小学校に来てもらっている「まなび支援員」の先生について取材がありました。

 今朝の朝刊に掲載されています。まなび支援員として,様々な場面で子どもたちのサポートをしていただいていることは,学校としても大変心強いです。子どもたちも親しみをもって,接しています。

 砂川小学校に関して掲載された今回の記事は,京都新聞,朝日新聞いずれもWEB版でも見ることができます。よろしければ,ご覧ください。

  1月29日 京都新聞 掲載記事

  2月 3日 朝日新聞 掲載記事


鬼が来た!

画像1画像2
  今年の節分は2月2日でした。

 「いつもより1日早いね。」という話を

 前日に 子どもたちと していました。

  2月2日の朝,登校してくると

 「先生,今日は 鬼来るんやろ?」「鬼来るやんな。」

 と どの子どももやや興奮と緊張が入り混じった様子でした。

 「いつ来るんやろ?」と1時間目からそわそわして

 気になっている子どももいました。

  

  「鬼が きたあ〜!!」

 鬼が 教室に入ってきて,

 子どもたちは 持っていた豆を投げたり,

 追いかけたりしていました。


  鬼が帰って ほっとした表情の子ども達。

 「もう 鬼来いひん?」

 「1回来たからもう来ないよ。大丈夫。」

 安堵の表情の子ども達でした。

 

4年生 節分

画像1
節分!ということで鬼が来ました!

いきなり来たので子どもたちはとても驚いていました。

みんなで豆まきをしたので,「鬼は外,福は内」。
いい年になると思います。

今年もみんな健康に生活できますように。

4年生 書写

画像1画像2
 書写の学習で硬筆を学びました。

 正しい持ち方で正しい姿勢で1文字1文字丁寧に「案内の手紙」を書きました。

 はじめのあいさつ,本文,結びのあいさつ,後付けにはそれぞれ何を書くのか,また手紙を受け取る相手のことを考えると,どんなことに気をつけて書くのか等,確認しながら書きました。

 実際に手紙を書くときにもこの学習を活かし,すてきな手紙を届けてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 給食終了 大掃除
お話の会
3/23 卒業式

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp