京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:299635
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

技術より大切な事。

サッカー&タグラグビー部の最後の活動を行いました。
担当者は新聞を持ち,子どもたちに話をしています。
甲子園に出場することができた高校生の姿が載っている記事です。
「技術よりも大切な事。君たちの将来のために,今すぐ実行してほしいこと。」
熱いメッセージが送られていました。
そのメッセージを大切に過ごし,ぜひ来年度も様々な事にチャレンジしていきましょう。
画像1画像2画像3

6年生に伝えたい言葉

来週は6年生を送る会。
いよいよ6年生とのお別れが迫っています。
様々な活動が制限される中,だからこそできること価値あることを考え,様々な取組を展開してくれた6年生。
そんな6年生にメッセージを届けようと,たくさんの学年が動き出しています。
画像1画像2

新しい考え方をする支えは

画像1
ペアトークやグループ交流。

理科では,私たちの生活と空気,生き物同士のかかわりを学習しています。
友だちが言った意見を否定的にとらえるのではなく,
「こう考えたいのかな?」
「こうすればもっとよりよいものになるよ。」
などと新しい考えをつくり上げています。

図工の支えは

画像1
材料の形や光の効果です。

「何かをつくる」ではなく,材料や道具からどんなものをつくっていくかを大切にしています。

今日は光の形の鑑賞会でした。
教室を暗くして行いました。

みんな遊びも次のステップへ♪

画像1画像2画像3
 1年生の学級のみんな遊びのようすです。図らずも同じ日に,それぞれのクラスのみんな遊びがありました。どちらのクラスのみんな遊びもドッヂボールです。とっても白熱していました。

 そして……来週には,それぞれのクラスの遊び係が相談して,『合同ドッヂボール大会』を行うことになりました。とっても楽しみですね!

送る会の練習 その2

画像1画像2
 今日はパートごとに,それぞれの教室に分かれて練習をしました。
 1時間の練習で合奏も言葉も,とってもパワーアップしましたよ!

『おはようございまーすっ!』

画像1
 職員室を出たところで先生を待つ2年生たち。
 「おはようございまーす!」
と,どの先生にも笑顔であいさつができます。

 朝からとっても気持ちがいいですね!

【つくし】買い物学習

画像1
金曜日の“粉もんパーティー”に向けて,買い物学習に行きました。

事前にたこ焼きに入れるメインの材料の話し合いをしました。
なかなか決まらず話が進まない中で,6年生が「ぼく譲る」と言ってくれました。
自分の入れたいものがある中でのこの一言がとても頼もしく嬉しかった担任たちでした。

1学期から取り組んできた,横断歩道での左右確認もばっちりでした!

買い物では,写真カードを見て自分の買うものを探しました。
なかなか見つからないものは店員さんに「(写真を指さして)どこにありますか?」と尋ね,見つかると「ありがとうございました」とお礼も言うことができました。

レジでは,算数の学習で繰り返し取り組んでいるお金の学習が役に立ちました。


日々の学習を具体的な場面で活用することで,さらに力になっています。


送る会の練習を始めました

画像1画像2
 今日は学年全体で『6年生を送る会』の発表の練習を始めました。
 音楽隊と台詞隊に分かれて発表をします。おめでとうの気持ちが伝わるように頑張りましょう!

もっとコロコロ!

画像1画像2画像3
 図画工作科『かみざらコロコロ』の続きをしました。一度転がして遊ぶと,
「もっと飾りをつけたい!」
という気持ちが膨らむようです。

 転がしたときに,横から見ても前から見てもきれいな模様が見られるように,細かいところまでこだわって仕上げをしていきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp